大浪に静かな寺や夏炉守る | 立子 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬海や一隻の舟難航す | 虚子 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏炉守り寺守り雨の一日寒 | 年尾 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この浜に立ちし虚子あり蝦夷の夏 | 汀子 |
いてふの根床几斜めに茶屋涼し | 虚子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
我もまた銀杏の下に涼しくて | 年尾 |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |
三世の佛みな座にあれば寒からず |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山寺や撞きそこなひの鐘霞む |
![]() | ![]() | |
虚子独り銀河と共に西に行く | 虚子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
この潮騒は念佛の声 | 柏翠 |
![]() | ![]() | |
おもひおもひに坐りこそすれ萩の縁 |
||||||||||||||||||||||||
我のみの菊日和とはゆめ思はじ |
咲きみちてこぼれる花も無かりけり | 虚子 |
||||||||||||||||
六甲の端山に遊び春隣 | 年尾 |
||||||||||||||||
日に慣れし花の明るさつづきをり | 汀子 |
秋風や竹林一幹より動く | 年尾 |
||||||||
水音のかすかにありて涼しさよ | 汀子 |
||||||||
囀に囀重ね神の杜 | 廣太郎 |
こゝに見る由布の雄岳や蕨狩 | 年尾 |
大夕立来るらし由布のかき曇り | 虚子 |
これがこの由布といふ山小六月 | 立子 |