明治27年(1894年)6月、「木曽路の記」
大正11年(1922年)3月、「肥前の國まで」
昭和17年(1942年)5月、『武蔵野探勝』 |
明治27年(1894年)

巡礼や草加あたりを帰る雁
(埼玉県草加市)
明治29年(1896年)3月1日
村上霽月邸

(愛媛県松山市)
明治32年(1899年)9月10日

蓑虫の父よと鳴きて母もなし
子規庵(東京都荒川区)
明治33年(1900年)11月25日

遠山に陽の当りたる枯野哉
東雲神社(愛媛県松山市)
明治36年(1903年)9月20日

秋日和子規の母君来ましけり
六軒家石手線(愛媛県松山市)
明治41年(1908年)8月23日

凡そ天下に去来ほどの小さき墓に詣りけり
落柿舎(京都府京都市)
明治43年(1910年)12月2日
高浜虚子庵

(神奈川県鎌倉市)
大正2年(1913年)
2月11日

春風や闘志いだきて丘にたつ
番町小学校(愛媛県松山市)
10月1日
磯部温泉林屋旅館

(群馬県安中市)
10月5日
野尻湖

(長野県上水内郡信濃町)

此秋風のもて来る雪を思ひけり
俳諧寺一茶堂(長野県上水内郡信濃町)
大正3年(1914年)

中禅寺湖(栃木県日光市)

日光東照宮(栃木県日光市)

中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町)

中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町)
大正5年(1916年)
奈良ホテル

(奈良県奈良市)
大正6年(1917年)
4月26日
水温む利根の堤や吹くは北

長門橋(千葉県印旛郡栄町)
10月15日
この松の下にたゝすめば露のわれ

西ノ下大師堂(愛媛県松山市)
10月18
天の川の下に天智天皇と臣虚子と

太宰府政庁前(福岡県太宰府市)
10月24日
客を喜びて柱に登る子秋の雨

永慶寺(奈良県大和郡山市)
大正9年(1920年)

冬帝先づ日をなげかけて駒ヶ嶽
大沼(北海道亀田郡七飯町)
7月5日

海中に真清水湧きて魚育つ
日出城址(大分県速見郡日出町)
7月12日
血の池地獄

(大分県別府市)
大正11年(1922年)
12月7日

散紅葉こゝも掃きゐる二尊院
二尊院(京都府京都市)
大正12年(1923年)
10月29日

駕籠屋呼ぶ太鼓叩くや草紅葉
屋島寺(香川県高松市)
大正13年(1924年)
9月11日

千二百七十歩なり露の橋
萬代橋(新潟県新潟市)
9月16日

蜻蛉のさらさら流れとゞまらず
栖霞園(富山県南砺市)
大正14年(1925年)
5月20日

宗鑑の墓に花無き涼しさよ
一夜庵の跡(香川県観音寺市)
昭和2年(1927年)4月
金閣寺

(京都府京都市)
昭和2年(1927年)6月

鵜飼見の船よそほひや夕かげり
(岐阜県岐阜市)
おもしろうてやがてかなしき鵜舟哉

ポケットパーク「名水」(岐阜県岐阜市)
昭和3年(1928年)
6月9日

縦横に水の流れや芭蕉林
水前寺江津湖公園(熊本県熊本市)
9月16日

新涼の仏に灯し奉る
大龍寺(東京都北区)
10月4日

岩窪に小鳥のあびる水たまり
興昌寺(香川県観音寺市)
10月8日

うき草の茎の長さや山の池
鏡山(佐賀県唐津市)
10月10日

秋晴に島のをとめの手をかざし
桜島(鹿児島県鹿児島市)
10月12日

七盛の墓包み降る椎の露
赤間神宮(山口県下関市)
昭和5年(1930年)5月5日

座について供養の鐘を見上げけり
品川寺(東京都品川区)
7月13日

炎天の空美しや高野山
高野山(和歌山県伊都郡高野町)
10月23日

椎の露香椎の宮に来りけり
香椎宮(福岡県福岡市)
昭和6年(1931年)
4月2日

土佐日記懐にあり散る桜
紀貫之邸跡(高知県南国市)
4月5日
吸江寺

(高知県高知市)
4月6日

花ありて長き土塀や紀三井寺
紀三井寺(和歌山県和歌山市)

海苔を買ふ三断橋のたもとかな
三断橋(和歌山県和歌山市)
4月7日
三室戸寺

(京都府宇治市)
6月24日

飛騨の生れ名はとうといふほととぎす
上高地温泉(長野県松本市)

火の山の裾に夏帽振る別れ
上高地(長野県松本市)
10月18日

天の川の下に天智天皇と臣虚子と
太宰府政庁前(福岡県太宰府市)
昭和7年(1932年)10月8日

くはれもす八雲旧居の秋の蚊に
小泉八雲(島根県松江市)
昭和7年(1932年)10月

秋風や浜坂砂丘少しゆく
鳥取砂丘(鳥取県鳥取市)
昭和8年(1933年)
1月29日

霜解の道返さんと顧し
大宮公園(埼玉県さいたま市)
4月9日

燈臺を花の梢に見上げたり
潮岬灯台(和歌山県東牟婁郡串本町)
4月10日

神にませばまこと美はし那智の滝
飛瀧神社(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)
6月13日

囀や絶えず二三羽こぼれとび
船見山遊歩道(北海道登別市登別温泉町)
6月20日

茂り中日限地蔵の旗つゞく
親縁寺(神奈川県横浜市)
8月17日

船涼し己が煙に包まれて
青函連絡船(青森県青森市)
8月21日

火の山の麓の湖に舟遊
阿寒湖(北海道釧路市)
8月22日

澤水の川となり行く蕗の中
鐺別神社(北海道川上郡弟子屈町)
8月23日

燈台は低く霧笛は峙てり
米町公園(北海道釧路市)
8月29日

秋天や羽山の端山雲少し
花巻温泉(岩手県花巻市)
10月1日
鹿島神宮

(茨城県鹿嶋市)
昭和9年(1934年)4月
伊賀上野城

(三重県伊賀市)
昭和10年(1935年)
4月25日
道の辺に阿波のへんろの墓あはれ

西ノ下大師堂(愛媛県松山市)
7月11日

魚鼈(ぎょべつ)居る水を踏まへて水馬(みずすまし)
井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市)
昭和11年(1936年)
2月21日

風師山梅ありという登らばや