昭和30年(1955年)5月、「詫びの旅」
昭和31年(1956年)6月、「最上川」
昭和32年(1957年)10月、「敦賀行」
昭和33年(1958年)4月、「關門トンネルを通る」
|
昭和20年(1945年)
4月14日

紅梅や旅人我になつかしき
懐古園(長野県小諸市)
4月27日

春雷や傘を借りたる野路の家
坂城駅(山梨県南巨摩郡身延町)
9月22日

更科や姨捨山の月ぞこれ
長楽寺(長野県千曲市)

今朝は早薪割る音や月の宿
姨捨公園(長野県千曲市)
昭和21年(1946年)
6月20日

鎌倉大仏(神奈川県鎌倉市)
8月30日

裸子をひつさげあるくゆの廊下
下部温泉(山梨県南巨摩郡身延町)
9月1日

天高しこゝの句会に来し我に
月江寺(山梨県富士吉田市)

この宿の九十の翁天高し
(山梨県富士吉田市)
9月22日

この宿の九十の翁天高し
千秋公園(秋田県秋田市)
9月23日

柳散り蓮破れお濠尚存す
八幡神社(秋田県能代市)
10月12日

野菊むら東尋坊に咲き乱れ
東尋坊(福井県坂井市)
10月14日
法然院

(京都府京都市)
11月10日
金刀比羅宮

(香川県仲多度郡琴平町)
11月18日

濃紅葉に涙せき来る如何にせん
秋月城跡(福岡県朝倉市)
12月1日

金屏に描かん心山聳え
光徳寺(群馬県高崎市)
昭和22年(1947年)
7月12日

連峰の高嶺ここに夏の雲
チェリーパークライン(長野県小諸市)
8月29日
戸隠神社

(長野県長野市)
11月6日

湖もこの辺にして鳥渡る
浮御堂(滋賀県大津市)
昭和23年(1948年)
6月15日

登別温泉(北海道登別市)
6月16日

よくぞ来し今青嵐に包まれて
カルルス温泉(北海道登別市カルルス町)
8月25日
上林温泉

(長野県下高井郡山ノ内町)
10月4日

霧いかに深くとも嵐強くとも
観音埼灯台(神奈川県横須賀市)
昭和24年(1949年)
4月27日

家持の妻恋舟か春の海
弁天崎公園(石川県輪島市)

能登言葉親しまれつゝ花の旅
永福寺(石川県輪島市)
9月8日

笹啼が初音になりし頃のこと
正宗寺(愛媛県松山市)
10月19日

海底に珊瑚花咲く鯊を釣る
桂浜荘(高知県高知市)
10月20日

紙を漉く女もかざす珊瑚かな
椙本神社(高知県吾川郡いの町)

わが終り銀河の中に身を投げん
紀貫之邸跡(高知県南国市)
10月21日

稲むしろあり飯の山あり昔今
丸亀城(香川県丸亀市)
昭和25年(1950年)
4月10日

林なす潮の岬の崖椿
潮岬(和歌山県東牟婁郡串本町)
4月11日

年を經て再び那智の瀧に來し
飛瀧神社(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)
昭和26年(1951年)

ほとヽぎす伊豆の伊東のいでゆこれ
(静岡県伊東市)
9月22日

秋風の伊丹古町今通る
アイフォニックホール(兵庫県伊丹市)
昭和27年(1952年)
9月28日

秋水の音高まりて人を想ふ
山中温泉(石川県加賀市)
11月11日

秋晴の大観峰に今来り
大観峰(熊本県阿蘇市)
11月12日

ちりもみぢ暫くしては散り紅葉
小国両神社(熊本県阿蘇郡小国町)
11月14日

水中の落葉を掃くも水前寺
水前寺(熊本県熊本市)

時雨傘やみたれば主受取りぬ
釣耕園(熊本県熊本市)
昭和28年(1953年)
6月8日

梅雨やむも降るも面白けふの事
長谷寺(神奈川県鎌倉市)
10月12日

するまゝにまかしおきくれ野菊濃し
近江神宮(滋賀県大津市)
昭和29年(1954年)7月19日

明易や花鳥諷詠南無阿弥陀
鹿野山神野寺(千葉県君津市)
昭和30年(1955年)
5月14日

更衣したる筑紫の旅の宿
玉泉館(福岡県筑紫野市)
5月17日

山さけてくだけ飛び散り島若葉
霊丘公園(長崎県島原市)
5月18日
史跡料亭花月

(長崎県長崎市)
5月19日

芒塚程遠からじ守るべし
日見峠(長崎県長崎市)
5月22日

風薫るあまぎいちひと集ひ来て
甘木公園(福岡県朝倉市)

蛍飛ぶ筑後河畔のよき宿に
ホテルパーレンス小野屋(福岡県朝倉市)
昭和31年(1956年)
6月5日

夏山の襟を正して最上川
西光寺(山形県北村山郡大石田町)

俳諧を守りの神のすゞしさよ
出羽三山神社(山形県鶴岡市)
昭和32年(1957年)
10月4日

松原の続くかぎりの秋の晴
松原公園(福井県敦賀市)

句碑を訪うおりから月もなかりけり
金前寺(福井県敦賀市)
10月5日
本隆寺

(福井県敦賀市)
昭和33年(1958年)
4月13日
久遠寺

(山梨県南巨摩郡身延町)
4月14日
白糸の滝

(静岡県富士宮市)
4月27日

老いて尚雛の夫婦と申すべく
秋月城跡(福岡県朝倉市)
5月26日

金色の涼しき法の光かな
川崎大師(神奈川県川崎市)
7月20日

我生の七月二十日齒塚立つ
鹿野山神野寺(千葉県君津市)
11月12日

子規墓參今年おくれし時雨かな
大龍寺(東京都北区)
昭和34年(1959年)4月8日、虚子は85歳で没。
虚子の句碑に戻る
