明治33年(1900年)12月16日、東京市神田区猿楽町に高浜虚子の長男として生まれる。「年尾」の名は正岡子規の命名による。 大正4年(1915年)、大龍寺を訪れ子規の墓参りをする。 |
子規居士の墓に詣る 蟻物をくはへて上る墓石かな |
大正8年(1919年)4月、小樽高等商業学校(現:小樽商科大学)入学。 大正9年(1919年)1月22日、高浜年尾は丹毒で小樽病院に入院。 大正9年(1919年)1月23日、高浜虚子は年尾の見舞いに行く。25日朝、小樽着。 大正13年(1924年)、小樽高等商業学校(現:小樽商科大学)卒業。 昭和9年(1934年)12月2日、高浜虚子は武蔵野探勝会で東京名所遊覧。年尾・立子等同行。 昭和12年(1937年)1月3日、高浜虚子は武蔵野探勝会で新潟へ。高浜年尾同行。 昭和13年(1938年)4月3日、高浜虚子は武蔵野探勝会で深大寺を訪れる。高浜年尾・富安風生等同行。 昭和21年(1946年)11月18日、高浜虚子は秋月を訪れる。年尾・立子同行。 昭和23年(1948年)6月10日、高浜虚子は氷川丸に乗船。小樽へ。年尾・立子同行。 昭和26年(1951年)9月15日、高浜虚子は黄金丸に乗船。松山へ。年尾・立子同行。 |
九月十五日 年尾居にあり 年尾、立子、泰、憲二郎と黄金丸に 乗船 子規忌へと無月の海をわたりけり |
子規忌へと須磨にはじまる旅の秋 |
昭和27年(1952年)11月8日、城島高原に虚子親子句碑の除幕式。虚子は年尾・立子を伴って臨席した。 昭和28年(1953年)、高浜年尾・稲畑汀子は阿寒湖へ。 昭和28年(1953年)10月11日、元三大師堂において逆修石塔開眼式。年尾、汀子等参列。 昭和31年(1956年)6月4日、高浜虚子は上野発。5日、羽黒山に登り、芭蕉の跡を訪ねた。年尾同行。「最上川」 昭和32年(1957年)12月15日、『年尾句集』刊行。 昭和33年(1958年)4月28日、高浜虚子は関門トンネル開通祝賀句会列席の為め門司へ。年尾も岡崎旅館に同宿。 昭和34年(1959年)、虚子より『ホトトギス』主宰を継承。 昭和35年(1960年)9月11日、小泉八雲旧居に虚子句碑除幕。 昭和41年(1966年)10月、合田丁字路の句碑建立。碑陰に高浜年尾の撰文がある。 昭和43年(1968年)6月10日、小野屋に虚子句碑除幕。 昭和51年(1976年)4月7日、聖路加病院に入院。4月7日、退院。 昭和54年(1979年)10月26日、78歳で死去。 |
北國の時雨日和やそれが好き | 虚子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋深き犀川ほとり蝶とべり | 年男 |
いてふの根床几斜めに茶屋涼し | 虚子 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
我もまた銀杏の下に涼しくて | 年尾 |
野遊の心足らへり雲とあり | 年尾 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
白牡丹といふといへども紅ほのか | 虚子 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
空といふ自由鶴舞ひやまざるは | 汀子 |
こゝに見る由布の雄岳や蕨狩 | 年尾 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大夕立来るらし由布のかき曇り | 虚子 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これがこの由布といふ山小六月 | 立子 |
大浪に静かな寺や夏炉守る | 立子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
冬海や一隻の舟難航す | 虚子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏炉守り寺守り雨の一日寒 | 年尾 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この浜に立ちし虚子あり蝦夷の夏 | 汀子 |
咲きみちてこぼれる花も無かりけり | 虚子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
六甲の端山に遊び春隣 | 年尾 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
日に慣れし花の明るさつづきをり | 汀子 |
天地の間(あわい)にほろと時雨かな | 虚子 |
|||||||||||||||||||||||
行秋の八代日和蝶多し | 年男 |
|||||||||||||||||||||||
一本の紅葉に染まりゆくわれか | 汀子 |
櫓田の実入り吹かれてゐることも | 年尾 |
||||||||||||||||||
梅雨晴れてそこに心のある如く | 汀子 |
冬は憂しといひし七尾の花に来し | 年尾 |
|||||||||||||
帰る気になかなかならず山車に従き | 汀子 |
温泉の宿の朝日の軒の照紅葉 | 年尾 |
||||||||
梅の宿偲ぶ心のある限り | 汀子 |
秋風や竹林一幹より動く | 年尾 |
水音のかすかにありて涼しさよ | 汀子 |
囀に囀重ね神の杜 | 廣太郎 |