虚子の句碑
波音の由比ヶ濱より初電車
明治43年(1910年)11月14日、江ノ電の江ノ島−鎌倉間開通。 明治43年(1910年)12月2日、高浜虚子は東京市麹町区富士見町から引越へ。 |
旅にある子に幸あれやお元日 一年の又はじまりし何や彼や 浪音の由比ケ浜より初電車 |
父は自分の家ということに対して執着の少い人であった。大体借家住いで過ぎて居り、鎌倉へ明治43年12月2日に引越して来た時も、小林米珂(帰国英国人)の借家に入ったのであった。そこから三度住み変ったが、結局はじめて入った家が、現在の原の台のあの場所に小林米珂の手で移されたものを、無理に父が買わされたのが、はじめて自分のものとなった家なのであった。
高浜年尾「虚子と家」 |
昭和19年(1944年)9月から昭和22年(1947年)10月まで虚子は小諸に疎開。 |