虚子の句碑



茂り中日限地蔵の旗つゞく

横浜市戸塚区の国道1号「戸塚町」交差点を南に行くと、親縁寺がある。


親縁寺山門


 昭和6年(1931年)11月27日、高浜虚子星野立子と親縁寺で鎌倉俳句会。

十一月二十七日。鎌倉俳句会。戸塚、親縁寺にて。

 独楽赤し銀杏落葉に廻りをり


 二十七日は鎌倉句会で、戸塚の親縁寺。戸塚といふ駅
にはじめて下りる。大きなバスに乗つてコンクリートの
国道(昔の東海道)をちよつとゆくとすぐに下車。左へ
一間幅程の道を曲る。やがて地蔵様の立並んだ中を上つ
てゆくとお寺があつた。

 戸塚は山茶花が多い、と思つた。

 よい心持だけれど句は一向に出来ないので、又、銀杏の
ある境内にもどつて来る。折から

  独楽もつて子等上り来る落葉寺


山門を入ると、左に大きな地蔵菩薩像がある。


 昭和8年(1933年)6月20日、高浜虚子星野立子と親縁寺で鎌倉俳句会。

六月二十日。鎌倉俳句会。戸塚、親縁寺。

 山間に停車場ありて田植かな


 六月二十日。鎌倉句会。戸塚の親縁寺へゆく。

 寺裏に廻るとひんやりした風が吹いてゐる。山からポ
タポタとやすみなしに水が垂れてゐるあたりに十薬が真
盛りに咲いてゐた。その前に跼んでゐると人声が夢のや
うに遠くきこえる。

  十薬や岩を落ち来る水少し

  午後の日に十薬花を向けにけり

  跼み見る十薬花を真横より

  だんだんに曇りて来たり蝉涼し


地蔵菩薩像の前に高浜虚子の句碑があった。


茂り中日限地蔵の旗つゞく

昭和58年(1983年)8月7日、句碑建立。

富塚山雙林院親縁寺


時宗の寺である。本山は藤沢山遊行寺

句 碑