大正4年(1915年)1月9日、高木晴子は鎌倉に生まれる。高浜虚子の五女。フェリス女学院卒業。 昭和7年(1932年)4月13日夜、星野立子は晴子を伴い、虚子の待つ京都へ。10月7日、虚子は立子と晴子を連れて山陰俳句大会へ。 |
秋晴の電車を降りて大社に向ふ。神さびたよいお社。 しづの女さんが晴子のために良縁がありますやうにと祈 られる。 |
昭和9年(1934年)、日本銀行勤務の高木良一(餅花)と結婚。 昭和13年(1938年)12月、長男誕生。 昭和14年(1939年)5月23日、高浜虚子は高木晴子その夫高木餅花等と共に大沼に遊ぶ。 昭和14年(1939年)8月、星野立子は早子の夏休みに函館の高木一家を訪ねる。 昭和15年(1940年)8月11日、星野立子は函館の高木晴子居へ。 昭和19年(1944年)、星野立子は小諸に疎開。 |
八月二十七日。高木餅花送別会を兼ね、鎌倉俳句会。星野立子居。 秋蝉の声に包まれ静かに居 |
昭和21年(1946年)9月20日、高浜虚子は秋田の高木餅花宅へ。 昭和24年(1949年)5月22日、高浜虚子は星野立子と青森の高木餅花宅へ。 昭和26年(1951年)、『晴子句集』。 昭和32年(1957年)4月5日、高浜虚子は金沢の高木餅花宅に泊まる。 昭和32年(1957年)10月4日、高浜虚子は敦賀市の招待を受けて星野立子と敦賀へ。高木晴子は金沢から敦賀へ。 昭和41年(1966年)9月29日、星野立子は高木晴子宅で仲秋の名月を見る。 昭和44年(1969年)11月9日、星野立子は高木晴子と那智の滝へ。 昭和57年(1982年)、日出城址に全国第1号の晴子句碑を建立。 昭和59年(1984年)、『晴居』を創刊、主宰。 平成12年(2000年)10月22日、85歳で死去。 |