2018年熊 本

大観峰〜高浜虚子の句碑〜
indexにもどる

笹原邸から国道212号で大観峰へ。

 昭和27年(1952年)11月10日、高浜虚子星野立子と大観峰を訪れた。

十一月十日 小国を突破して阿蘇外輪山に至る

 小国町南小国村芋水車

 秋晴の大観峰に今来り


 十一月十一日。城島高原を経て由布院から乗車、日田
下車、バスにて途中杖立温泉に中食、小国町へゆく。小
国より猶ほさきにゆき大観峰に上つて阿蘇五岳を望む。
再び小国へ戻り笹原耕春居に泊る。

  笹叢に梅鉢草の花らしも


大観峰駐車場に大久保橙青と高浜虚子の句碑が並んでいた。


大久保橙青の句碑

鷹舞うて阿蘇を遮るものもなく

 昭和26年11月3日、高野素十をここ大観峰に案内したとき詠んだ句である。

 本名大久保武雄、明治36年熊本市に生まれる。逓信省在職中,富安風生の下に俳句を始め、その後高浜虚子に師事した。昭和62年ホトトギス同人会長に就任し、同会の発展に尽した。平成8年10月14日永眠。

 小国町大字上田の時松武(俳号竹史)氏建立。現戸主時松陽一氏のご好意により宅地内より移設。

阿蘇町

高浜虚子の句碑だけを撮ってみた。


高浜虚子の句碑

秋晴の大観峰に今来り

 ここ大観峰を初めて訪れた虚子が、目の前に広がる阿蘇の雄大な風景を詠んだ句である。

 昭和24年、九州入りした虚子一行は、小国を訪れることとなっていたが、急用で引き返すこととなった。3年後の昭和27年11月11日、虚子は念願であった小国行きを果たし、すぐここ大観峰へ向かった。そのとき詠んだ句であり、小国行きを果たした深い感懐がこめられている。のちに虚子はそのいきさつを小説『小国』にしている。

阿蘇町

大観峰から見下ろす


台風12号の影響で、よく見えない。

 昭和31年(1956年)5月、吉井勇は阿蘇に遊ぶ。

  阿蘇を思ふ

風邪ひきて阿蘇にめげざる寂しさを何にまぎらしあらばよけむか

大阿蘇の外輪山に建つ歌碑に吹く山かぜも聽こえ來るがに

「『形影抄』以後」

吉井勇の歌碑は見なかった。

 昭和34年(1959年)3月19日、高野素十遠入たつみ邸を訪れている。20日、ともに大観峰へ。

   三月十九日 中津 遠入たつみ居

阿蘇野焼きとも角二人にて行かん

   三月二十日 小国より大観峯に到る

牧の門に五十人ほど野焼衆

牧の犬出でて野焼の火を眺め

野焼にも何かと不平二三人

『芹』

大観峰アンテナ群


 平成17年(2005年)2月11日、阿蘇町は一の宮町・波野村と新設合併して、阿蘇市となった。

2018年熊 本〜に戻る