正岡子規


『寒山落木』

高浜虚子『子規句解』

『子規全集』(第一巻) ・ (第二巻)

『寒山落木 巻一』

   (明治二十三年)

   三井寺

我宿にはいりさう也昇る月

   (明治二十四年 春)

   品川

上總までかちわたりせん汐干潟

鶯や山をいづれば誕生寺

   (明治二十四年 夏)

   輕井澤

山々は萌黄淺黄やほとゝきす

折りもをり岐岨の旅路を五月雨

   舟下岐蘇川

下り舟岩に松ありつゝじあり

   (明治二十四年 秋)

   畑中村老松

順禮の夢を冷やすや松の露

   音頭瀬戸

秋風や伊豫へ流るゝ汐の音

   嚴嶋

ゆらゆらと廻廊浮くや秋の汐

   松山城

松山や秋より高き天主閣

   龜戸天神

秋風やはりこの龜のぶらんぶらん

   岡山後楽園 三句

鶴一つ立つたる秋の姿哉

はつきりと垣根に近し秋の山

秋さびた石なら木なら二百年

   川越客舍

砧うつ隣に寒きたひね哉

追ひつめた鶺鴒見えず渓の景

   大宮氷川公園

ふみこんで歸る道なし萩の原

葛花や何を尋ねてはひまはる

   氷川公園万松樓

ぬれて戻る犬の背にもこぼれ萩

一句なかるべからずさりとてはこの萩の原

   (廿五年 新年)

   簔一枚笠一個簔は房州の雨にそほち笠は
   川越の風にされたるを床の間にうやうや
   しく飾り

簔笠を蓬莱にして草の庵

小松曳袴の泥も畫にかゝん

   義農神社

初鷄も知るや義農の米の恩

元朝や皆見覺えの紋

   (明治二十五年 春)

永き日や菜種つたひの七曲り

駒鳥鳴くや唐人町の春の暮

   道 後

陽炎や苔にもならぬ玉の石

   石手川出合渡

若鮎の二手になりて上りけり

   十六日櫻

孝行は筍よりも櫻かな

   西山山内神社

西山の花に抱きつく涙かな

   伊豫太山寺

菎蒻につゝじの名あれ太山寺

荒れにけり茅針まじりの市の坪

   椿神社

賽錢のひゞきに落る椿かな

   松 山

古町より外側に古し梅の花

   山内神社

西山に櫻一木のあるじ哉

紅梅や式部納言の話聲

   上 野

黒門に丸の跡あり山ざくら

   (明治二十五年 夏)

   鎌倉大佛

大佛にはらわたのなき涼しさよ

三津口を又一人行く袷哉

涼しさや馬も海向く淡井阪

萱町や裏へまはれば青簾

   高濱延齢館ニテ

雪の間に小富士の風の薫りけり

   松 山

城山の浮み上るや青嵐

五月雨や漁婦(タヽ)ぬれて行くかゝえ帶

新場処や紙つきやめばなく水鶏

   義安寺

山門に螢逃げこむしまり哉

杉谷や山三方にほとゝぎす

旅人の歌上りゆく若葉哉

   (明治二十五年 秋)

   長命寺

皀莢(さいかち)の風にからめく月夜哉

   御幸寺山

天狗泣き天狗笑ふや秋の風

天の川凌雲閣にもたれけり

   三嶋社

ぬかつけは鵯なくやどこてやら

   箱根茶屋

犬蓼の花くふ馬や茶の煙

唐秬のからでたく湯や山の宿

毒茸の下や誰が骨星が岡

秋の山瀧を殘して紅葉哉

神殿の御格子おろす紅葉哉

(明治二十五年 はじめの冬)

雪の日の隅田は青し都鳥

(明治二十五年 終わりの冬)

湯の山や炭賣り歸る宵月夜

松杉や枯野の中の不動堂

   石手寺

しくるゝや弘法死して一千年

内川や外川かけて夕しぐれ

興居嶋(ごごしま)へ魚舟いそぐ吹雪哉

凩にはひつくばるや土龜山

   千島艦覆没

ものゝふの河豚にくはるゝ悲しさよ

石壇や一つ一つに散もみぢ

   日 光

神橋は人も通らす散紅葉

裏表きらりきらりとちる紅葉

『寒山落木 巻二』

   (明治二十六年 春)

   鎌 倉

大佛のうつらうつらと春日哉

春の夜や女見返る柳橋

雀より鶯多き根岸哉

蛤の荷よりこぼるゝうしほかな

灯のともる雨夜の桜いぢらしや

   (明治二十六年 夏)

水無月や根岸涼しき篠の雪

   黒 塚 二句

木下闇あゝら涼しや恐ろしや

すゝしさや聞けば昔は鬼の家

   福嶋荵摺の古跡にて 二句

涼しさの昔をかたれ荵摺

うつぶけに涼し河原の左大臣

   十綱の橋

つり橋に亂れて涼し雨のあし

   松嶋一見せんとて上野の汽車にのりて

みちのくへ涼みに行くや下駄はいて

   笠嶋道祖神にて

われはたゞ旅すゞしかれと祈る也

   雄 島

涼しさを裸にしたり座禪堂

   荵摺の石を見て

荵摺我旅衣汗くさし

   留 別

松嶋の風に吹かれん單もの

   實方の墓にまうでゝ行脚の行末をいのる

夏衣ひとへにわれを護り給へ

   下野にて

夕立や殺生石のあたりより

   岩代國飯阪温泉 三句

夕立の下に迷ふや温泉の煙

夕立や人聲こもる温泉の烟

夕立の虹こしらへよ千松嶋

   松嶋観瀾亭に遊びて豐臣伊達兩公を
   憶ふ 二句

ふわふわとなき魂こゝに來て涼め

なき人を相手にほしきすゝみ哉

   松嶋五大堂

松の木を叩いてまはるすゝみかな

   松山会

國なまり故郷千里の風かをる

夏木立宮ありさうな處哉

下闇や八丁奥に大悲閣

   (明治二十六年 秋)

秋高う入海晴れて鶴一羽

   奥州行脚より歸りて

みちのくを出てにぎはしや江戸の秋

   上野東照宮

秋淋し毛虫はひ行く石疊

   奥州行脚の歸途

背に吹くや五十四郡の秋の風

   はて知らずの記の後に題す

秋風や旅の浮世の果知らず

朝市や鯛にかぶさる笹の露

朝霧や四十八瀧下り船

   清川に戊辰戦争のあとを見て

蜩の二十五年も昔かな

笊ふせておけば晝鳴くきりきりす

   水澤公園割烹店

此門や客の出入にちる柳

一籠のこき紫や桔梗賣

   漱石來る

(あさがほ)や君いかめしき文學士

   行脚より歸りて

(あさがほ)に今朝は朝寐の亭主あり

   妙義山 二句

白雲の上に岩あり蔦紅葉

白雲や三千丈の上の蔦紅葉

   (明治二十六年 冬)

   西新井

鳩眠る屋根や小春の大師堂

   不忍池 二句

蓮枯て夕榮うつる湖水かな

蓮枯て辨天堂の破風赤し

   抹消句

   不忍辨天のうしろにまはりて

辨天のうしろ姿は柳かな

   姨捨山

捨てられて見たし浮世の外の月

『子規全集』(第二巻)

『俳句稿』

正岡子規に戻る