俳 人

豊島久藏
indexにもどる

江戸の人。井筒屋の番頭。別号由誓。坎窩。為誰庵。

由誓 芝田町六町目餅屋ノウラ   豊嶋久藏


由誓 一号坎窩 東都柳橋寓居 為誰庵

 野の草に思ひくらへる躍かな 由誓


江戸に出て来た福島大円寺の住職一具と親しかった。

 文化8年(1811年)10月4日、一茶は人形町で久藏に会う。

   人形丁ニテ久藏ニ相見

『七番日記』(文化8年10月)

久藏は本郷にいたようだ。

   四 晴 本郷小野寺向於源十郎家訪久藏

『七番日記』(文化11年11月)

   二月出 同日来


正月が来た上にまた梅の花
   一瓢

   三月五日出 同日来


わか芝に今降をさへ残る雪
   久藏


 文化13年(1816年)11月6日、古学庵仏兮没。由誓は友人幻窓湖中の俳諧一葉集』編集を補佐した。

 同年11月19日、成美没。

 同年『成美家集』板。

 文化14年(1817年)7月4日、一茶は江戸から帰り、柏原に入る。

20日、一茶は江戸に手紙を出す。

 廿 旦雨 陰 申刻雨 妻赤川ニ入 以小玉団七出書 太キョウ 鶯笠 寿翁 陶里 一峨 久藏 車両

『七番日記』(文化14年7月)

 年代は不明だが、埼玉県の文殊寺で「永代奉額発句合」の評者であったようだ。

 文政3年(1820年)7月、敬五亭隨和は芭蕉の句碑を建立。記念集『多賀の浦』(隨和編)刊。素英序。久臧跋。

 文政3年(1820年)、『椎柴』(桂丸編)刊。豊島久藏跋。

 文政4年(1821年)春、『四山藁』(成美著)刊。豊久蔵・米包徳・齊包昌・夏包寿編校。

 嘉永4年(1851年)3月15日、大坂の鼎左及び江戸の一具は「芭蕉翁奧の細道松島の文」の碑建立。



吹きわたる千島の松にはるの風

 嘉永5年(1852年)10月、『東桜集』(一如庵遜阿)為誰庵由誓跋。

 嘉永7年(1854年)8月、東御市の大日堂に俳額を奉納。撰者は江戸の豊島由誓、一具庵北松と戸倉の虎杖庵亀守。

安政6年(1859年)9月2日、没。享年71歳。

東京都品川区の品川寺に由誓の句が刻まれた句碑がある。



□萩のふむともなく咲きにけり

久藏の句

はつ月ハ蕣ほどのひかりかな


どこまでも蜻蛉あがるや駿河町


潮させ水鶏の胆をつぶす程


まんぢう(ゆう)のけぶりもかよへ花の雲


蚊の逃る程咲立や蓮の花


ひよろひよろと草うつりする清水哉


どこからか夜々は来てなく千鳥


見るうちに時雨て行や市の人


見るうちに散ゆく花となりにけり


雀等がうめも咲けり川ばたに


五月雨や文とりかはす家のうち


春の月さびしきは我ヶ不断哉


卯の花のとれを折ても散にけり


鮓つけて出れは庭に忘艸


何所まても鶺鴒あかるや駿河町


けふの月家にあまりて草にさす


蝶ふえてしかもこまかし秋の空


水鳥の処も替ず明の春


昼中や馬糞にとまる夏の蝶


ひとふさの皆もさかぬや藤の花


火燵へといはるゝ老といつなりし


雉子の声物陰に寝て夢や見し


能なしの身にこたえけり鵙の声


柴垣やほかまでもなし初霞


俳 人に戻る