知足坊一瓢

『俳諧西歌仙』(一瓢編)
文化13年(1816年)、刊。知足坊一瓢編。自序。成美跋。有鱗・兎一・徐柳校。
笹の散るやうにはへらぬ暑哉
| 一瓢
|
|
月のうき出る水を見て居る
| 士朗
|
一瓢
| 釈氏 号知足坊 雲耕庵 亦橘中居 住二于江戸谷中
|
| 本行寺一
|
|
士朗
| 井上氏 号朱樹 亦琵琶園 俗称専庵 尾州名古屋人
|
| 七十有余歳而没 于時文化九壬申五月十六日
|
|
雪雄
| 号梅室 加州人 来居二于平安一
|
|
玉屑
| 釈氏 号栗本 住二于播州米田神宮寺一
|
|
樗堂
| 栗田氏 号息陰 亦二畳庵 予州松山人 遊二于芸州
|
| 御手洗一没 于時文化十一甲戌八月二十一日
|
|
幽嘯
| 越後長岡人 来居二于肥前長崎一
|
よろづ病がちに老くちて友もとしどしに
|
なくなりぬるを
|
|
露の身をもてあつかふや五月雨
| 成美
|
|
ひろげても寒菊さびし古茶巾
| 車両
|
|
御油までは往て来た顔や雀の子
| 道彦
|
|
三つほど寄たき夜とはなりにけり
| 一峩
|
|
白魚や五歩ほどたらで結ばれず
| 対竹
|
|
ものに倦て霜夜を覗く眼鏡かな
| 諫圃
|
|
五月雨や文とりかはす家のうち
| 久藏
|
|
何処までも秋をのさばれはな芒
| 寥松
|
|
菜の花に咲なくされなそこの家
| 一阿
|
|
かはせみの芦にちよいとや角田川
| 蕉雨
|
|
霧くさきもの焚明の船渡かな
| 午心
|
|
かすむ日や拍子もかえ(へ)ずいその浪
| 可麿
|
|
桃さくや家ほり建る浦の人
| 完来
|
|
きりぎりす鳴けとて植し小菊かな
| 詠帰
|
|
蚊屋釣ておもひやみけり升落
| 護物
|
|
うぐひすの見なれ聞なれ端ちかし
| 其堂
|
|
梅が香の峯にとゞくか雪おろし
| 宗瑞
|
|
蟹の目のおろかにたつや五月雨
| 国村
|
|
口あいて不二ものむ気か小蛤
| 可良久
|
|
菫にも添たけしきやふじの山
| 五渡
|
|
山 城
|
|
明て行さきざき雁のわかれかな
| 月居
|
|
河 内
|
|
はや人の家建に来る野うめかな
| 耒耜
|
|
摂 津
|
|
山風の押へつけるよ鴛鴦ふたつ
| 尺艾
|
|
あけぼのや露も浮べきはつ鰹
| 三津人
|
|
咲日から草木とは見ぬ牡丹かな
| 奇淵
|
|
尾 張
|
|
死残る人の多さよ盆の月
| 岳輅
|
|
三 河
|
|
月の出てかはるや海の鳴る所
| 卓池
|
|
煎豆や雨の若葉に京ばなし
| 秋挙
|
|
甲 斐
|
|
簾出つ柳潜りつ日ぞ永き
| 可都里
|
|
梅柳捨られぬ世が何処にある
| 漫々
|
|
あさなあさな草鞋売とや柳ふく
| 一作
|
|
泥に身を捨たこゝろの巨(炬)燵かな
| 嵐外
|
|
相 模
|
|
船をりやとりはやされて更衣
| 葛三
|
|
みの虫も何ぞにかへれ花のはる
| 洞々
|
|
馬さしと銭いさかひや花の雪
| 雉啄
|
|
安 房
|
|
笹の葉のさゝやきやうも四月哉
| 杉長
|
|
美しく留守をつかふぞかきつばた
| 郁賀
|
|
上 総
|
|
野の宮の風除椿さきにけり
| 里丸
|
|
象潟や菫のたねは誰が蒔た
| 白老
|
|
下 総
|
|
苗代に玉のやうなる月夜かな
| 鶴老
|
|
とりしめぬ盆のはなしや宇治拾遺
| 雨塘
|
| 尼
|
竹の月はや鮓売の来るころぞ
| 素月
|
|
加茂川につゝかけたりや心太
| 素迪
|
|
閑こ鳥背戸から人の来るかして
| 李峰
|
|
常 陸
|
|
いなづまに逃たやうなり二日月
| 李尺
|
|
春うれし茶水捨ても草になる
| 松江
|
|
近 江
|
|
月影のしみこむ松のはしらかな
| 千影
|
| 女
|
あら鷹や吹雪の中を雲に入る
| 志宇
|
|
信 濃
|
|
寝て起て手柄がましや今朝の秋
| 素檗
|
|
休まする馬の面まで菊のてり
| 武曰
|
|
我ものになれば掃れず門の雪
| 若人
|
|
涅槃像銭見ておはす顔もあり
| 一茶
|
|
上 野
|
|
隣までけし畑行や旅もどり
| 碓嶺
|
|
陸 奥
|
|
かの草にうちはやされて咲くや梅
| 平角
|
|
から鮭を本尊にして冬ごもり
| 冥々
|
|
夕紅葉赤きはものゝ尽る色
| 素郷
|
|
梅柳世は木がくれて見ゆる也
| 雄淵
|
|
寒ければ雨の手づまもかはりけり
| 曰人
|
|
これさへも春の青みや豆腐串
| 雨考
|
|
住ふるす月や今宵の八重葎
| 布席
|
|
水かけて明るくしたり苔の花
| 乙二
|
|
出 羽
|
|
世を捨る人真似もがな萩すゝき
| 野松
|
|
加 賀
|
|
うの花の下掃はゝき持にけり
| 鹿古
|
|
越 後
|
|
鶯に筆とつて見ん手六十
| 竹里
|
|
備 中
|
|
簔虫の巣はつみ残す茶の木哉
| 閑斎
|
|
安 芸
|
|
咲までは夕顔の名もなかりけり
| 玄蛙
|
|
肥 前
|
|
炉開て一日高き梢かな
| 祥禾
|
|
日 向
|
|
けふをしらば小松にあそべ草の蝶
| 真彦
|
|
去年の冬わが物見塚に旅宿せし信濃の
|
一茶がたぬきの夜話といふは
|
|
鳶ひよろひゝよろ神も御立げな
| 一茶
|
|
ちれちれもみぢぬさのかはりに
| 一瓢
|
|
大草鞋小草鞋足にくらべ見て
| ゝ
|
|
一番ぶねにはふるぶちねこ
| 茶
|
|
|
|
頬白の丸いぞけさは寒いやら
| 一瓢
|
|
二軒もやいに咲る山茶花
| 一茶
|
|
|
|
草庵四時
|
|
われたのむ門ものらくら柳かな 一瓢
|
|
蟻も出てもてなし振やうす畳
| ゝ
|
|
むしの来るしほにもなれや壁の草
| ゝ
|
|
胡麻三粒はねても嬉し霜の朝
| ゝ
|
知足坊一瓢に戻る
