天保12年(1841年)4月12日、俳諧連句興行。5月、芭蕉百五十回忌に芭蕉の句碑建立。
|

頓てしぬ氣しきは見えす蝉の声
四月十二日於吉祥精舎興行
|
祖翁百五十回忌追福脇起俳諧之連歌
|
頓て死ぬけしきは見えず蝉のこゑ
| | 翁
|
|
こゝろおきなくかげ頼む夏
| | 南々
|
|
水のあと人足柄をそろへ来て
| | 鳳朗
|
|
風きり鎌のひらりともせぬ
| | 寄三
|
|
具合よく蒔絵下地の乾く月
| | 逸淵
|
|
新酒の酔のぱっと出にけり
| | 五渡
|
|
八方へわかる宝の市もどり
| | 可考
|
|
新酒の酔のぱっと出にけり
| | 五渡
|
|
捨子の札によめぬ字もなし
| | 見水
|
|
|
|
一順
|
|
蛤のふたみにわかれゆくあきぞ
| | 翁
|
|
月の記念に折のこす菊
| | 南々
|
|
露しぐれひと粒づゝに音すミて
| | 耕雪
|
|
眼をさましては猫の鈴ふる
| | 逸淵
|
|
藪入の咄し相手の立替り
| | 寄三
|
|
すみれにまける山ざとの草
| | 雪
|
|
|
|
聖祖の百五十回の遠忌を
|
弔ふとて発句望まれければ
|
|
しぐれ忌やむかし三五の月の笠
| | 鳳朗
|
|
碑 前 手 向
|
|
身にしむや空にしられぬ蝉時雨
| | 逸淵
|
|
湖をこゝろに結すぶ清水かな
| | 西馬
|
|
俤やますます白き苔の花
| | 五渡
|
|
|
|
春 之 部
|
|
元旦の日のさす眉の間(あわ)ひかな
| | 鳳朗
|
|
はツ日かげ畳の上でをがみけり
| エド | 耕雪女
|
|
若水や扇で払ふ井戸の蓋
| | 梅室
|
|
東都に半白の年を迎へて
|
|
歯固めや先玉川の水の味
| | 逸淵
|
|
蓬莱にしばらくむかふ夜明かな
| | 蒼キュウ
|
| | ※キュウは虫+おつにょう
|
福藁に見出しものなる一穂かな
| エド | 松什
|
|
福引にしてとらせけり京ミやげ
| 上ヅケ | 西馬
|
|
寒竹の下葉あれたる雪解かな
| | 護物
|
|
下々の下の客はまだ来ず春の月
| 雲水 | 舎用
|
|
山焼の灰の舞こむ庵かな
| サガミ | 宣頂
|
|
すごすごと打もひろげぬ畑かな
| | 一具
|
|
宿かれバうしろになりぬはるの山
| | 碓嶺
|
|
提燈の越て来にけりはるのやま
| | 茶山
|
|
大津画にありたきものや梅の花
| | 応々
|
|
来て見れば川のむかふや梅の花
| エド | 梅笠
|
|
西行讃
|
|
世を捨てこそ花もちれ笠の上
| | 卓池
|
|
海棠や照つゞいてもはな雫
| | 瀾長
|
|
ひとふさの皆もさかぬや藤の花
| | 由誓
|
|
生 類
|
|
朝げしき鶯来るに相違なし
| | 碩布
|
|
鶯やふたツとおもふこゑの間
| ナニハ | 鼎左
|
|
玄鳥やひばりの空へ高あがり
| ヲハリ | 而后
|
|
夏 之 部
|
|
粟津義仲寺にて祖翁の百五十回忌を
|
奉扇会に取越とて梅室がもとより
|
発句望こしければ
|
|
十とせの秋ももゝとせ過る昔し語り
|
|
白扇故郷と書てたむけゝり
| | 鳳朗
|
|
かく扇面にしるしておくりぬ
|
|
すゞしさや朝日のかする松の色
| ヲク | 鬼孫
|
|
月さして夜も無にせぬ清水哉
| エド | 謝堂
|
|
起てからひとつふえけりかきつばた
| エド | 抱儀
|
|
開く音しばらくやまず蓮の花
| エド | 溪斎
|
|
ほとゝぎす十王経のひろひよみ
| | 四山
|
|
夜もすがら蚊をうツ音や鶏の觜
| ムサシ | 市月
|
|
公事故事
|
|
水遺ふ音も聞えて青すだれ
| シナノ | 若人
|
|
|
|
秋 之 部
|
|
こゝろにはふかぬ日もなし秋の風
| ムサシ | 青荷
|
|
洗ふにも人手にかけぬすゞりかな
| シナノ | 葛古
|
|
こぼれたるあとは間のあり竹のつゆ
| ヲク | たよ女
|
|
あさの間に降てのけたり月の雨
| シナノ | 白斎
|
|
善光寺
|
|
人声の絶る間もなか永夜哉
| | 南々
|
|
木鋏をあてた花ある木槿かな
| デハ | 太橘
|
|
松平四山子竹を刻て一弦をすげ さ
|
まざまの古歌などに曲節をものして
|
彈せられけり。微音簫瑟として其妙
|
感に堪ふ
|
|
須磨琴のうらうゑふかせきりぎりす
| | 鳳郎
|
|
魂棚や大家ほどは人も居ず
| 上ヅケ | 歩丈
|
|
|
|
冬 之 部
|
|
神の留主いらぬ雨の降にけり
| | 玉芝
|
斎藤南々に戻る
