岩間乙二
『五とせ集』(太橘編)
雨夜から逢はじめけり猫の恋 | 鶯笠 |
|||||||||
ちる外に風のふくなり山ざくら | 碓嶺 |
|||||||||
花咲し手際忘れずふく若葉 | 蕉雨 |
|||||||||
此さとによくも老たり瓜つくり | 玉屑 |
|||||||||
折頃や市にちる日のうめの花 | 卓池 |
|||||||||
見しと聞ど一日違ひやはつ桜 | 寥松 |
|||||||||
梅の木に花の付ても秋のかぜ | 奇淵 |
|||||||||
飛蝶や此世にのぞみないように | 一茶 |
|||||||||
春の月仏事過たる釜のうへ | 一具 |
|||||||||
たつ鴨の腋から落す田螺かな | 素芯 |
|||||||||
ひるがほや道ともなしに浜へ出る | 雨塘 |
|||||||||
放れ鵜の遊ぶ夜もあり草の露 | 護物 |
|||||||||
さとの鵜のはしやすむれば梅の花 | 曰人 |
|||||||||
けふの月家にあまりて草にさす | 久藏 |
|||||||||
世にすめば無理にとかすや門の雪 | 一茶 |
|||||||||
さと人や蛙も時を鳴といふ | 多代女 |
|||||||||
夕立や折ても風をもつ楓 | 馬年 |
|||||||||
我乞食せん今としの二百十日かな | 八朗 |
|||||||||
我国は草もさくらを(ママ)咲きにけり | 一茶 |
|||||||||
永き日になれて中々暮をしき | 武曰 |
|||||||||
行春や膝にとゞきし草の丈 | 守彦 |
|||||||||
春雨に大欠ビする美人かな | 一茶 |
|||||||||
壁土に暮をしてを(お)く落葉哉 | 湖中 |
|||||||||
朝寒や客にむけたる火打筥 | 凉谷 |
|||||||||
菜の花のど[こ]迄ひくやわたし綱 | フ山 |
|||||||||
七夕や川の向ふは非人町 | 二丘 |
|||||||||
死たがる顔さげて来て二日灸 | 一瓢 |
|||||||||
飛やうになる迄なりて落葉かな | 百非 |
|||||||||
燕(つばくろ)も守りたまふか角大師 | 亀丸女 |
|||||||||
人々にすゝめられて |
||||||||||
死ぬとしを枯木のやうにわすれけり | 乙二 |
|||||||||
こは亡師病中の吟也。こゝに出 |
||||||||||
して遠境にあはれを告る。 |
||||||||||
漁火や波もかゝらぬ春の月BR> | 漫々 |
|||||||||
啼時の一際赤し雉子のかほ | 可布 |
|||||||||
秋照や鵙の真似たるほとゝぎす | 太橘 |
|||||||||
月もはや正月なれて人の中 | 亀丸 |
|||||||||
絶て来て鶯寒し入梅のまど | 閑斎 |
|||||||||
草の蚊や人さすほどの声はもつ | 車両 |
|||||||||
きりぎりす日なた尋て草の先 | 川丈 |
|||||||||
からころと雁のくる夜のきぬた哉 | 太呂 |
|||||||||
しら雲の人よりいそぐ枯野哉 | 雨考 |
|||||||||
梨子さくや生れたる日の小豆めし | 応々 |
|||||||||
百性(姓)の臍(ほぞ)落したる野分かな | 雄淵 |
|||||||||
船入るゝ小家葺替て春寒し | 而后風少し雪にさからふ芦間かな | 多代女 | 誰かきたぞ机のうへのうめの花 | 雨考 | 露にやりてあつめ兼たり朝ごゝろ | 清女 |
岩間乙二に戻る ![]() |