半場里丸
『雪のかつら』
文化10年(1813年)、太田万里は採荼庵四世を継承。 文化12年(1815年)、万里『旦暮帖』。 文政4年(1821年)、『雪のかつら』(里丸編)。採荼庵萬里、序。 |
雪の内の昼皃かれぬ日影かな | はせを |
|
李下植艸庵芭蕉 |
||
芭蕉植て先悪む荻の二葉かな | ゝ |
|
いつくしくれ傘を手に提て帰僧 | ゝ |
|
時雨つゝ雲にわれぬる入日かな | 杉風 |
|
初雪や足らぬふもとは宵月夜 | 梅人 |
|
琴ひとり雪を感る空音かな | 蓼太 |
|
かくれ家や人のくれたる白牡丹 | 闌更 |
|
蛍見や艸に丈たつ処まて | 鳥酔 |
|
更衣庵は葎と成にけり | 重厚 |
|
花菫たつ日のはやき思ひあり | 白雄 |
|
長月にかゝる深山の夕日かな | 升六 |
|
遊ふにも月日は減るど百千鳥 | 樗堂 |
|
あく迄に閑にふたり冬の月 | 士朗 |
|
かまきりの背にもおふさる螽かな | みち彦 |
|
何に此の袴着る世そ蝉の声 | 成美 |
|
菜の花や染て見たひは不二の山 | 巣兆 |
|
五畿内 |
||
花の雨日枝見おくらぬ人もなし | 雪雄 |
|
大山に隠里あり帰り花 | 河内 | 耒耜 |
山の根を倦すにもとる若葉哉 | 摂津 | 奇淵 |
東海道 |
||
是かあの花すゝき也茶の烟 | 尾張 | 岳輅 |
艸の戸の梅はこまかに咲にけり | 三河 | 卓池 |
山の梅咲て小笹のさえさえし | 甲斐 | 嵐外 |
淋しさをうかうか寝たる桜かな | 漫々 |
|
閑古鳥啼やきのふの我に又 | 蟹守 |
|
身ひとつの夏をあつける柳かな | 伊豆 | 一瓢 |
青梅や気の減るほとに掃寄る | 相模 | 雉啄 |
枯芝や春を押出す水の泡 | 武蔵 | 万里 |
もの知の言はむつかし草の花 | 寥松 |
|
白芥子に雲行ぬける月夜哉 | 詠帰 |
|
鴨川の冷の通すや小石壁 | 蕉雨 |
|
夜寒さや草跨かねは町もなし | 鴬笠 |
|
逢ふ坂や人の煖婆にとふむかし | 護物 |
|
花塩のはりま路とこそ郭公 | 対山 |
|
めつらしう豊後咲けり社日過 | 何丸 |
|
西海道 |
||
桜木も胼さりし也山颪 | 肥前 | 幽嘯 |
辛崎や神代もありて花曇 | 日向 | 真彦 |
いねいねとおもふ客あり秋の暮 | 江戸 | 成蹊 |
咲罌粟の花の底迄ひとへかな | 信ノ | 素檗 |
棟揚の欝金の足袋や曇る空 | 奥 | 夢南 |
朶の鳥の逆に移る水寒し | 行脚 | 素玩 |
文化七年二於随斎興行次韻 |
||
野の宮の風よけ椿咲にけり | 里丸 |
|
小家かりても霞む此ころ | 成美 |
|
餌袋に鶴の春辺も惜しまれて | 幽嘯 |
|
旅の心の垢やしみなん | 丸 |
|
有明の淋しき榎又あれな | 一茶 |
|
舟板つめはこほろぎの来る | 嘯 |
|
(※「こほろぎ」=「虫」+「車」) |
||
石鑿の音のときれに更る秋 | 鴬笠 |
|
袴もはかぬ気比の代参 | 護物 |
|
何事か扇のはしに書とめて | 寥松 |
|
水乞鳥のうらむ空なき | 蕉雨 |
|
川浪のかゝる篠家に夜の明る | 雉啄 |
|
煮足らぬ昆布の鍋にかさはる | 雨塘 |
|
文化十四年正月於金令舎興行 |
||
文政二年八月於田喜庵次韻 |
||
墨付た小僧の皃も松過し | みち彦 |
|
わさとめかして東風かへす塵 | 里丸 |
|
痩鹿のうしろ見てやる山の端に | 里丸 |
|
草も刈らせぬ樋の口の土 | 護物 |
|
秋さひも沙汰のかきりや鳩の鳴 | 里丸 |
|
十四夜や月も光の中を行 | 車両 |
|
卯の花のとれを折ても散にけり | 久藏 |
|
足事の冬よ庵の釜たらひ | 応々 |
|
衣更着や又死たくもなき日和 | 玉川 | 宝水 |
世の人と言はれて我も秋の暮 | クマ谷 | 呂律 |
雪の人ひと又我を雪の人ひと | クサツ | 露白 |