芭蕉翁袖塚碑
『袖塚集』
会津高田村の俳人田中東昌(月歩)がもらいうけた芭蕉の右袖を弟子の小林麻蔵に預けた。麻蔵は、この袖を伊佐須美神社の薄墨桜の下に埋めて「芭蕉翁袖塚」の碑を建立した。 |
元日やこの心にて世に居たし | 古人 | 闌更 |
肌ぬきの肩白かれや弓はしめ | 江戸 | 溪斎 |
萬歳を待せて掃や焚ほこり | 江戸 | 松什 |
老か手は長いといふや羽子遊ひ | 最上 | 二丘 |
八百屋にも花屋にもなし佛の座 | 江戸 | 逸淵 |
寐る気にて戻る宿にも月と梅 | シナノ | 正阿 |
眼にしミる梅の光りや二三輪 | 江戸 | 卓郎 |
君か代や梅に鴬相かはらす | 江戸 | 詠帰 |
鴬や二三の聲に向直り | ゝ | 護物 |
眼も鼻も煮たれハしれる白魚哉 | ヱチゴ | 茶山 |
岩根行人ふいふいと春の風 | 古人 | 斗入 |
東風吹や永い春とて少しつゝ | 米沢 | 太橘 |
はやう出て足もはこへぬ蛙かな | 三河 | 卓池 |
蓮翹や掴ミ直して飛雀 | 仙タイ | 宗古 |
能連の一人二人や遅さくら | 江戸 | 碓嶺 |
花咲と花に飛こむ烏かな | 大坂 | 鼎左 |
誰か畫か思ひたされす花の中 | 古人 | 馬年 |
木より花散とは見えす嵐山 | 江戸 | 鳳郎 |
何処へ行と子の根問する袷かな | 奥スカ川女 | 晴霞 |
咲まては葉のゆるまらす杜若 | 甲斐 | 嵐外 |
杜若置た露ある畳かな | 仙タイ | 士由 |
昼中や馬糞にとまる夏の蝶 | 江戸 | 由誓 |
加茂の競馬 |
||
せんたんの花盈るゝや鞭の先 | カゝ | 卓丈 |
五月雨や机の下の火打筥 | 江戸 | 一具 |
撰る間けろりと立や茄子賣 | 尾張 | 而后 |
御祓して風引まいそ菊之丞 | 古人 | 道彦 |
朔日の禮からいふや今朝の秋 | 古人 | 乙二 |
秋風や頭の白き蚯蚓掘 | 江戸女 | 應々 |
女郎花五本寄せてもひとすかた | 古人 | 曰人 |
しりしりとあしたへあます夜寒哉 | カゝ | 梅室 |
大雪や雪のよこれを降かくす | 江戸 | 抱儀 |
はよ暮よ三日はかりは何にせん | 古人 | 成美 |