大里桂丸
『椎柴』(桂丸編)
安 房 |
|
心うくうれし霜にも花が咲 | 杉長 |
上 総 |
|
雲となり不二となり又霞けり | 里丸 |
下 総 |
|
八朔の鷄遊ばせるやしきかな | 雨塘 |
簔かけて我なつかしやたま祭 | 李峰 |
望西台にあそびて |
|
七夕のもしやうつるとつゆの玉 | 桂丸 |
常 陸 |
|
くちきりし花や松風おしもどす | 李尺 |
よる浪に扇とらるゝはる日哉 | 松江 |
梛(なぎ)の木に風ふくことよほとゝぎす | 由之 |
しづかなる日の暮やうや冬の雨 | 隨和 |
世のあかもつかづ(ず)五月の真菰草 | 湖中 |
近 江 |
|
青空や葉に茂るにも朝桜 | 千影 |
信 濃 |
|
短夜の空とぶつゆやほとゝぎす | 素檗 |
赤菊のよわみに落る西日かな | 若人 |
宵の梅こゝろに匂ふ此あたり | 壺伯 |
羽箒の夜のかげ見よ春ちかみ | 武曰 |
何となく春の乗たる柳かな | 八朗 |
鶯を取てのければ枯木なり | 何丸 |
じつとして袖に這する螢かな | 文路 |
芽出しから人さす草はなかりけり | 一茶 |
陸 奥 |
|
ある僧のすまして去し清水哉 | 冥々 |
土筆(つくつくし)風の小松もうらやまず | 乙二 |
下総は遠山のみぞふゆ椿 | 夢南 |
十六夜やまだ夕顔の実なし花 | 多代女 |
さくにしていかにもせはし冬の梅 | 雨考 |
越ゆくや末の松山ほとゝぎす | 平角 |
さいて見て咲たやうすや初桜 | 馬年 |
山水や秋はへるへる尾花さく | きよ女 |
薺撰(え)る宵や御次の丸行灯 | 雄淵 |
水くさき浅香むすびやあやめ草 | 如髪 |
朝顔を見いれて淋し腹の中 | 掬明 |
一粒もなげやりはなし草の露 | 太呂 |
みじか夜を咲てぬからぬ小蒜(のびる)かな | 曰人 |
めに見えて心に寒し石蕗(つは)の花 | 草キョ |
明るさの心にあまるかれ野かな | 布席 |
閑古鳥青きほかには色もなし | 素郷 |
出 羽 |
|
雨のふるばかりになりぬ春のやま | 仙風 |
若 狭 |
|
妻里のひかり残るや軒の草 | 素玩 |
加 賀 |
|
かさなれば同じ草也萩すゝき | 鹿古 |
越 後 |
|
どのやうな樹がうれしいぞかんこ鳥 | 竹里 |
播 磨 |
|
淋しさは螢どころのよるの雨 | 玉屑 |
備 中 |
|
ねばり気のぬけ降也春の雪 | 閑斎 |
安 芸 |
|
住吉は歌の神也はるの海 | 玄蛙 |
日 向 |
|
炉ふさげばおなじ処へ猫の声 | 真彦 |