蕉 門
八十村路通
路通不レ知二何許者一。不レ詳二其姓名一。
一見二蕉翁一。聽二風雅一。其性不實輕薄而長遠二師命一。飄泊之中著二俳諧之書一。
『風俗文選』(許六編) |
路通 始乞食、翁ノ爲ニ俳人トナリ、終大坂高さふ後家トナリ諸門人ニ絶交ス。翁、俳諧捨ズバ交ルベシトナリ。
『蕉門諸生全伝』(遠藤曰人稿) |
慶安2年(1649年)、三井寺に生まれる。 天和3年(1683年)頃、路通は筑紫を行脚したようである。 |
つくしのかたにまかりし比、頭陀に入し五器 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一具、難波津の旅亭に捨しを破らず、ななと |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
せの後、湖上の粟津迄送りければ、是をさへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
過しかたをおもひ出して哀なりしまゝに、翁 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
へ此事物語し侍りければ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
これや世の煤にそまらぬ古合子 | 風羅坊 |
みあかしもこほりて寒し鳩の声 |
貞亨2年(1685年)春、芭蕉に入門。 元禄元年(1688年)12月、路通は芭蕉庵の隣にいたようだ。 |
襟巻に首引入て冬の月 | 杉風 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火桶抱ておとがい臍をかくしけり | 路通 |
此作者は松もとにてつれづれよみたる狂隠者、今我隣庵に有。俳作妙を得たり。
尚白宛書簡(元禄元年12月5日) |
元禄2年(1689年)8月21日、芭蕉は敦賀まで出迎えに来た路通を伴って大垣に入った。 |
翁の行脚を此のみなとまで出で むかへて、 目にたつや海青々と北の秋
『俳諧世説』(巻之五) |
是迄奥州之方北国路ニ而、名句とおぼしき句共 数多雖レ聞レ之略之。就中頃日伊吹眺望といふ 題にて、 |
そのまゝに月もたのまじ伊吹山 | 芭蕉 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おふやうに伊吹颪の秋のはへ | 路通 |
元禄2年(1689年)8月21日、『荊口句帖』路通序。 元禄3年(1690年)、路通は陸奥に旅立つ。 |
路通餞別 |
|
花に行句鏡重し頭陀嚢 | 露沾 |
虻も胡蝶もすゝむはるの日 | 路通 |
骰子堂 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏の日や一息に飲酒の味 | 路通 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
夜雨をつゝむ河骨のはな | 不玉 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手心をほそき刀に旅立て | 呂丸 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秋は子どもに任せたる | 不撤 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出屋敷の後はひろき月の影 | 玉文 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
元禄4年(1690年)、江戸を立つ。 |
旅立ける日も吟身やむことなふ(う)して |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
いでや空うの花ほどはくもる共 | 路通 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
句の上おもへはるばるの旅 | 其角 |
元禄4年(1690年)、『俳諧勧進牒』。 |
伊勢の園女にあうて |
|
雲の嶺心のたけをくつしけり | 路通 |
『薦獅子集』(巴水編) |
元禄4年(1690年)9月3日、路通の発句で歌仙を巻く。 |
元録四年九月三日 歌仙 |
うるハしき稲の穂並の朝日哉 | 路通 |
|||||||||||||||||||||||||||||
雁もはなれす溜池の水 | 昌戻 |
|||||||||||||||||||||||||||||
白壁のうちより碪打そめて | 翁 |
|||||||||||||||||||||||||||||
蝋燭の火をもらふ夕月 | 正秀 |
|||||||||||||||||||||||||||||
頼れて銀杏の廣葉かち落す | 野徑 |
|||||||||||||||||||||||||||||
すかりて乳をしほるゑのころ | 乙州 |
此一巻ハ路通の真筆にして越中魚津 倚彦と云る者の家珍なりしを予行脚の頃 写し来りて今爰に現す |
元禄5年(1692年)夏、筑紫各地に漂浪の旅をする。翌年の夏に帰る。 |
○路通は故翁の勘当し給へるよし、いと不審におもひしが、さにあらざる事、曲翠への文のはしに見えたり。 |
一路通事、大坂にて還俗致したると事、致二推量一候。其志三年以前より見え来る事に御ざ候へば驚に不レ足候。とても西行・能因がまねはなるまじく候へば、平常の人にて候。常の人がつねの事をなすに、何の不審か御座あるべくや。拙者におゐ(い)ては不通仕まじく候。俗となり候ても、風雅のたすけになり候はんは、むかしの乞食よりまさり可レ申候。 |
二月八(ママ)日 | はせを |
曲翠様 | 此ふみ今大津にあり |
元禄7年(1694年)、加賀に入る。 |
はしめて加州に入て 白山の雪はなたれて櫻麻 |
元祿8年(1695年)1月12日、芭蕉の百ヶ日追善忌に「尾花塚」を建立。 |
元禄8年(1695年)8月15日、路通は金沢の宿坊に浪化を訪ねている。 |
名月 |
|||
随分と星も出けりけふの月 | 仝 |
||
良夜は金沢にして遇り旅坊の |
|||
荒たる境内を打めくりて |
|||
名月に屋敷どなりの囃かな | 浪化 |
||
元禄8年(1695年)、『芭蕉翁行状記』刊。 元禄9年(1696年)、『桃舐集』(路通撰)刊。 |
肌のよき石にねむらん花の山 肌のよき石に眠らん花の山 いねいねと人にいはれつ年の暮 いねいねと人にいはれつ年のくれ 湖も広しくゐ(ひ)なの秋の声 芭蕉葉の何になれとや秋の風 賑にちまきとくふり座敷中 いける身はしなの蓮より丹後鯖 ふしみ夜舟にて ぼのくぞ(ば)に雁落かゝる夜さむ哉 うつくしう夜が明也淡路嶌 うくひすに口きかせけり梅の花 ほしさうに笑ふてかゝる牡丹哉 雜煮ぞと引起されし旅寐哉 翁の画に賛す 花鳥に並ふ柏のかれ葉哉 芭蕉葉は何になれとや秋の風 衣かへや白きは物に手のつかす 梅に来てをのをの梅の匂ひかな 元朝や何となけれと遅さくら |