姨捨之弁
ことし姥捨の月見んことしきりなりければ、八月十一日美濃の国をたち、道遠く日数すくなければ夜にくれ艸まくらす。おもふにたがはず其夜さらしなの里にいたる。山は八わた(幡)といふ里よりふして、冷(すさま)じう高くもあらず、かどかどしき岩なども見へず、たゞ哀れふかき山の姿なり。なぐさめ兼しといひけむもことはり知られてそゞろにかなしきに何ゆへにか老たる人を捨てたらんとおもふにいとゞなみだおちそひければ、 |
| | 芭蕉翁
|
おもかげや姨ひとりなく月の友
|
|
荻の下行岨の水をと
| | 鳥瀾
|
|
これかとよ鵙のはやにへ土くれて
| | 昨烏
|
月澄や照あふ塚のいや高き
| 十竹窓 | 柴雨
|
|
堆(うつたか)し塚の前なる月の雪
| 無物庵 | 鳥瀾
|
|
碑の前やおのづからなる萩と月
| 半輪下 | 鳥奴
|
|
碑おもてや月をうしろに拝みけり
| 白雄坊 | 昨烏
|
|
良夜山上吟
|
|
姨捨や月をむかしの掛かゞみ
|
|
各 詠 不分題
|
|
ひる顔や露うちあげた花の形
| 中邑 | 鳥瀾
|
|
里ありと聞へて淋し小夜ぎぬた
| | 左簾
|
|
よろよろと翌も伸るかたち葵
| 戸倉 | 鳥奴
|
|
くらき夜の橋にわかれてちどり哉
| | 柴雨
|
善光寺の後町といふにやどりしが晩かけてとよむ声のするは、ところの人々の開帳おがまむと行にぞありける。其跡について御堂にまいりたれば我もそゞろになみだこぼれぬ。 |
あさ顔や皆同音に口を明く
| 柳居士
|
|
露ことごとく入月の影
| 楚川
|
ひだりは千仭の山を雲に見あげ、右は数千丈のいはほに渓流の燕尾にわかるゝを見おろす。蜀の嶮岨は知らず爰に旅客の目をさまし杖をたて直すところなり。 |
鳥酔居士
|
|
かけはしや蠅も居直る笠の上
| | 鳥酔居士
|
|
岩に柵(しがら)む凌宵の蔓
| | 左十
|
|
よたりして引く四阿のすぐさまに
| | 麦二
|
|
わざとも来るありしせうそこ
| | 如毛
|
|
|
|
各 詠 四序不分
|
|
漁火を二階へとりて涼哉
| 上田 | 麦二
|
|
音なしの川あらはれてほたる哉
| | 雨石
|
|
春風や椌(うろ)から散らす虫の糞
| | 雲帯
|
|
陽炎やつくづく見たる鬼がはら
| | 如毛
|
|
山陰や畑にもの楚く秋の暮
| | 左十
|
|
| 松露菴社中
|
|
はる雨や庭へ投出す炭だはら
| | 百卉
|
|
水門にたて出されたる柳哉
| | 徐来
|
|
荒行の水きらきらと冬の月
| 武蔵八王子 | 書橋
|
|
うき艸や蟹のはさみを逃ありき
| | 兀雨
|
|
なぐさみに馬を狩出す桜かな
| 女 | 星布
|
|
尼寺の伽おぼつかなきじの声
| | 文郷
|
|
いそがしうものいふ迄ぞとしの梅
| 袋 | 魚生
|
|
けふ雪の白きをつみてわかな哉
| 栗橋 | 素人
|
|
うき艸や退ては影の嵐山
| 下総銚子 | 弄船
|
|
梅さくや戸桶にことしの水の音
| | 烏朝
|
|
はつ汐や椽につまづくいつくしま
| | 百井
|
|
海苔とりやすくへば波は立帰り
| 曽我野 | 兎石
|
|
此山を出る日はいつぞかんこ鳥
| 少年 | 眉尺
|
|
早乙女やあまった唄で畔を行
| 相州用田 | 鳥秋
|
|
かんこ鳥住ば都と答けり
| 上総東金 | 雨林
|
|
鶏のくだくちからや霜ばしら
| | 林鳥
|
|
星ひとつ木ずえに濡てけさの秋
| 東金 | 木の女
|
|
楼の高きに酔り菊のけふ
| | 雨塘
|
|
流さむと水の骨折る柳かな
| 釈 | 大梁
|
|
やどり木にかれぬ音きく時雨哉
| 伊香保 | 桟谷
|
|
初汐や月星の影とり広げ
| | 雪鳥
|
|
戻る時手毎に白し山ざくら
| | 雨什
|
|
五六間うき世はなれて高燈籠
| 奥州釈 | 也蓼
|
|
行春やひとりせはしき水ぐるま
| 伊勢 | 滄波
|
|
大原女のけふもかざしてつゝじかな
| | 呉扇
|
|
四時文通
|
|
きじ啼やたゝけば凄きうしろ堂
| | 烏明
|
|
纓(えい)洗ふ水となりけりかきつばた
| | 柴居
|
|
一雨の跡かも知らずけさの秋
| | 百明
|
|
行秋やとふとふ染ぬ海の色
| | 烏光
|
|
一日も温石(おんじやく)ならでは冬ごもり
| | 百明
|
|
当時名録 四季不分
|
|
木がくれて蟻に帯とく桜かな
| 江戸 | 門瑟
|
|
青々と下行水や橋の雪
| | 尺五
|
|
これですむけしきではなし梅の花
| 加賀 | 見風
|
|
山ぶきや終には流す花の影
| | 半化
|
|
畑中の桑にかけたるあはせ哉
| | 既白
|
|
蛙啼く流れよどむや馬の沓
| | 麦水
|
|
月涼しあの葉この葉も只置ず
| | 素園
|
|
主従が見事にこける雪見哉
| | 二日坊
|
|
むし啼やまだ夜の明る鐘ならず
| 京 | 蝶夢
|
|
梨の花咲て昼なくかはづ哉
| 越中 | 康工
|
|
すさまじきものや師走の鏡磨
| 尾張 | 也有
|
|
沢山になるほど捨ぬさくら哉
| 越中 | 玉斧
|
|
世の中はありのまゝこそ涼しけれ
| 美濃 | 五筑坊
|
|
春の日や門ゆく梵論の罔両(かげぼうし)
| 江戸 | 蓼太
|
|
艸花に坂東声のうづらかな
| 武蔵 | 柳几
|
|
鎌くらにて
|
|
屋敷ひとつもたぬかゝしはなかりけり
| 駿河 | 乙児
|
|
名月や薄々匂ふ稲荷山
| 京 | 文下
|
|
七艸やまだよみあまる屮はなし
| | 諸九
|
|
筏士の頤長し今朝の霜
| | 蝶羅
|
|
うつろ木に一日したむ雪解かな
| | 普成
|
|
はし立にて
|
|
橋立やうき艸の花蹈て見ん
| 尾張 | 白尼
|
|
長い日は空へも遠し舞ひばり
| | 梨一
|
|
ひとつ家の昼寐見へ透く青田哉
| 摂州 | 山李
|
|
けふの月柳は雨に似ざりけり
| 江戸 | 巻阿
|
|
明月や牛の背に敷く駕ぶとん
| | 太無
|
|
|
|
秋風や蓮をちからに花ひとつ
| | 素堂
|
|
花もりやしろきかしらをつきあはせ
| | 去来
|
|
あら猫のかけ出す軒や冬の月
| | 丈艸
|
|
日の春をさすがに鶴のあゆみ哉
| | 其角
|
|
塩鮭の裏干(す)日なりころもがへ
| | 嵐雪
|
|
盆の月寐たかと門をたゝきけり
| | 野坡
|
|
禅門の革足袋おろす十夜かな
| | 許六
|
|
山々や一こぶしづつ秋の雲
| | 涼菟
|
|
春雨やまくらくづるゝうたひ本
| | 支考
|
|
此ごろは小粒になりぬ五月雨
| | 尚白
|
|
炭竈に手負の猪倒れけり
| | 凡兆
|
|
鵜の面に篝(かがり)かゝりてあはれ也
| | 荷兮
|
|
竈馬や顔へ飛つくふくろ棚
| | 北枝
|
|
春の日や茶の木畑に小諸節
| | 正秀
|
|
行としや親に白髪を隠しけり
| | 越人
|
|
高燈籠昼はものうきはしら哉
| | 千那
|
|
はる雨や田簔の島鯲(どぜう)うり
| | 史邦
|
|
海山の鳥啼たつて雪吹かな
| | 乙州
|
|
うぐひすの一声も念を入にけり
| | 利牛
|
|
かつくりとぬけそめる歯や秋の風
| | 杉風
|
|
啼さうな虫の飛かふ夏野哉
| | 一笑
|
|
躍るべきほどには酔て盆の月
| | 李由
|
|
片枝を築地のわける桜哉
| | 木因
|
|
こがらしや片田の畦の鉄気水
| | 惟然
|
|
蟷螂の小かいなとらんけふの月
| | 洒堂
|
|
すゞしさや此菴をさへ住捨し
| | 曾良
|
|
七夕や戸障子たてる夜半過
| | 荊口
|
|
塵浜にたらぬ日もなし浦ちどり
| | 句空
|
|
人ごみの中へしだるゝ柳かな
| | 浪化
|
|
遠山や蜻蛉つい行(き)ついかへり
| | 秋之坊
|
|
鼻声に鴾(とき)もあそぶや森の花
| | 万子
|
|
喰つみや木曾の匂ひの檜もの
| | 岱水
|
|
弟子の手にかけぬ仏のわか菜哉
| | 露川
|
|
うの花や里の見へ透くあさぼらけ
| | 露沾
|
|
障子越し月のなびかす柳哉
| | 素竜
|
|
芭蕉葉は何になれとや秋の風
| | 路通
|
|
笠とれば六十顔のしぐれかな
| | 園女
|
|
うくひすに手もと休めむ流しもと
| | 智月
|
|
匂ひ来る早稲の中より躍かな
| | 言水
|
|
秋風のふきわたりけり人の顔
| | 鬼貫
|
|
霜のあさせんだんの実のこぼれけり
| | 杜国
|
|
狼をおくりかへすか鉢たゝき
| | 沾圃
|
|
道くだり拾ひあつめて案山子哉
| | 桃隣
|
|
菊の香のものにつく日や露時雨
| | 希因
|
|
灯を見せて鳴せん森の子規
| | 廬元
|
|
とゞかずに夜は明にけり初氷
| | 麻父
|
|
一羽飛び二羽とびのちは鵆哉
| | 巴静
|
|
しぐるゝや三上山から瀬田の橋
| | 雲裡
|
|
蘭の香や蒜(にんにく)の香はかれて行
| | 椅彦
|
|
雲ひとつちぎりわけたり初時雨
| | 木児
|
|
長き日や同じ事して礒の波
| | 馬光
|
|
玄鳥のよせては帰るのぼり哉
| | 宗瑞
|
|
鐘撞て下りる遠寺や初時雨
| | 古由
|
|
淋しさの底をたゝいて添水哉
| | 文素
|
|
陽炎や燕の羽をかへすとき
| | 可風
|
|
青柳の端折て通る道の端
| | 千杏
|
|
船ひきの一株めぐる薄かな
| | 星飯
|
|
声かれて暁近し猫の恋
| | 左明
|
|
四季四章
|
|
山ざとは万歳遅し梅の華
| | 芭蕉
|
|
艸の葉を落るより飛ぶほたる哉
|
|
ひよろひよろと猶露けしや女良花
|
|
煤はきや暮行宿の高鼾
|
|
紫陽花におもたきあさ日夕日哉 |
|
渋柿のこゝろづよさよ秋のくれ |
|
笘ぶねの隣もなふて千鳥哉 |
|
どう響く涅槃の暮の鐘の声
| | 麦林
|
|
一つかみ烏のこぼす桜かな
| | 柳居
|
|
此ほどの元服青しあやめ売
|
|
鷺一羽立て見せけりけさの秋
|
|
玉眼の達磨忌寒し松の風
|
|
汐くみの番ひはなるゝ霞哉
| | 鳥酔
|
|
かんこ鳥舟はむかふの岸に居
|
|
もの音の楫に極る夜寒哉
|
|
転び転び行きとゞけたり雪の菴
|
加舎白雄に戻る
