もぢ摺石はふくしまの驛東一里斗に、山口と云所に有。里人のいひ傳へ侍るは、往來の人の此石試むと、麥草をあらし侍るをにくみて、此谷に落し入侍るよし。今はちがやのなかに埋れて、石の面は下ざまになり侍るとかや。誠に風流のむかしにおとり侍るぞ、いと本意なくおぼえ侍る。
|
早苗つかむ手もとや昔忍ぶ摺
武陵芭蕉菴桃青 |
このたはぶれを今、集の濫觴としてあちらこちらの文に聞えつる佳吟をも、梓にものせんとする行脚鳥落人が見て、此名をかちん染と言むか。いやいや花の雲と呼ん。そのより所はとゝへば、例の氣量無差別といひながら、その草枕のながめもさぞあらんものか。
播陽春曙菴 千山 |
秋
|
|
松風のひき捨を啼うづら哉
| 浪化
|
|
何なりとからめかし行あきの風
| 支考
|
| 尼
|
老の身の形見におくる秋の風
| 智月
|
|
ずつとたゞ藪に木のある秋の風
| 千山
|
| ブンゴ
|
朝夕に見る子見たがる踊かな
| りん女
|
| 大つ
|
見へましたお相撲見へた見えました
| 尚白
|
|
湖南人にわかるゝ
|
| 吉備
|
うつむいて別るゝ道や草の露
| 高世
|
|
長崎にて
|
|
浦人を寐せて海見る月夜哉
| 去來
|
|
松嶋に舟をうかべて
|
|
嶌々や邪魔にもならず蔦かづら
| 千調
|
| 散人
|
しら菊や二ツならべて後の秋
| 雲鈴
|
|
旅 行
|
|
物掛て寐よとや裾のきりぎりす
| 丈艸
|
| 大坂
|
あき雨や笹の裏葉を吹とをし
| 諷竹
|
| ブンゴ
|
みそさゞいみそさゞいとて渡りがち
| 朱拙
|
|
ふしみ夜舟にて
|
|
ぼのくぞ(ば)に雁落かゝる夜さむ哉
| 路通
|
|
冬
|
|
有明にふりむきがたき寒サ哉
| 去來
|
|
山茶花や開きはじめの一調子
| りん女
|
|
野明別野にて
|
|
柴の戸や夜の間に竹を雪の客
| 丈艸
|
| ゼゞ
|
木津川や舟で氷をたゝく音
| 正秀
|
|
春
|
| 羽州
|
鶯に雨をはらしてくれたふて
| 重行
|
|
破禁盃
|
| カゞ
|
よしや死ぬ花にきはめし酒の數
| 北枝
|
| 越中
|
畑にも成ふ野を行花にけふ
| 路健
|
| 大坂
|
角菱の餅にありとも桃の花
| 鬼貫
|
| 大つ
|
かはづ啼此聞やうは有ふ物
| 乙州
|
|
ばせを廟前
|
|
打むかふ春やむかしの塚の草
| 浪化
|
| 備中
|
咄しきく中に鼾や朧月
| 除風
|
|
水風呂に夢見る朧月夜哉
| 支考
|
|
夏
|
|
霍公たゞあり明の狐落
| キ角
|
| ヲハリ
|
廻り道は造作がましや時鳥
| 露川
|
| ヒコ子
|
郭公啼や田植の尻の上
| 許六
|
| 吉備
|
うつくしい腹を田うへに見てくれふ
| 高吉
|
|
麥かり風もそよめきつゝ、この山
|
にぬかづくとはべるとしは、元禄
|
の午なれば也
|
|
夜にせふぞながむるならば吉備の山
| 惟然
|
|
雜 体
|
|
馬ノ頭
|
|
秋草の野原ぞ馬も太鼓うて
| 惟然
|
|
うつくしう夜が明也淡路嶌
| 路通
|
|
人丸の社頭に月を見て
|
|
いやるないの所は明石三五の暮
| 梅翁
|
|
ながめ合秋のあてどや寺と舟
| 丈草
|
|
逗留にくもり晴あれ須磨おもて
| 風國
|
|
人丸の社頭を拜す
|
|
やんわりと海を眞向の櫻の芽
| 惟然
|
|
月を見ても物たらはずやすまの夏
| 翁
|
|
あかし
|
|
霍公きえ行方やしま一ツ
| 仝
|
俳 書に戻る
