俳 人

宮崎荊口 此筋・千川・文鳥

indexにもどる

 大垣藩百石扶持の藩士。本名宮崎太左衛門。東宇。子に此筋・千川・文鳥がいる。

荊口 宮崎氏、濃州大垣ノ人、武士、此筋・千川・文鳥三子之父也、東宇ト改ム。

『蕉門諸生全伝』(曰人稿)

 貞享元年(1684年)、『野ざらし紀行』の旅の途上芭蕉が大垣を訪れた時に入門。

此時大垣の如行、荊口、大垣の士宮崎氏也。此筋、千川、文鳥の父、後致仕して改東宇、津、戸田侯の臣 入門す。

『芭蕉翁略伝』(湖中編)

 元禄2年(1689年)、『奥の細道』の旅で大垣に到着した芭蕉を荊口父子は揃って出迎えた。

『奥の細道』俳文碑


駒にたすけられて大垣の庄に入は曽良も伊勢より來り合越人も
馬をとばせて如行が家に入集る前川子荊口父子其外したしき人々
日夜とぶらひて蘇生のものにあふがごとく且悦び且いたはる

元禄2年(1689年)8月21日、「荊口句帖」路通序。

 元禄4年(1691年)、芭蕉は京都から江戸に向かう途中で大垣に立ち寄り、大垣藩士岡田治右ヱ門邸(千川亭)に泊まった。

大垣市八幡神社の芭蕉句碑


折々に伊吹をみては冬ごもり

 元禄6年(1693年)4月9日、大垣藩主戸田氏定が日光代参を命じられた。千川はこれに扈従。芭蕉は句を寄せている。

城主の君、日光御代参勤させ給ふに扈従ス岡田氏某によす

篠の露袴にかけししげり哉


 元禄6年(1693年)4月29日付荊口宛書簡に杉風曾良の勧めに応じて「水辺のほととぎす」を詠んだ句がある。

頃日はほととぎす盛りに鳴きわたりて人々吟詠、草扉におとづれはべりしも、蜀君の何某も旅にて無常をとげたるとこそ申し伝へたれば、なほ亡人が旅懐、草庵にしてうせたることも、ひとしほ悲しみのたよりとなれば、ほととぎすの句も考案すまじき覚悟に候ところ、愁情なぐさめばやと、杉風・曾良、「水辺のほととぎす」とて更にすすむるにまかせて、ふと存じ寄り候句、

ほととぎす声や横たふ水の上

と申し候に、また同じ心にて、

一声の江に横たふやほととぎす

 元禄6年(1693年)11月8日付荊口宛書簡に芭蕉の句がある。

文鳥子元服之よし目出度存候。愈成長たるべく候。

千川子瘧(おこり)久々御煩、いまほどは御快然珍重存候。

      頃日愚句

   金屏の松の古さよ冬籠り
   鞍つぼに小坊主乗るや大根ひき
   寒菊や醴(あまざけ)造る窓の前

      素堂菊宴

   菊の香や庭に切たれ(る)沓の底

 元禄12年(1699年)、支考は大垣を訪れ荊口と歌仙。

   諫鼓鳥鳴や寺地のかけはなち
   荊口

    胡麻の日照に荏こらへぬ空
   支考

   鼾かく飛脚は食におこされて
   斜嶺

    手をひろけたる後家の身帶
   遊糸

   夜遊も伊勢の山田の火燵時
   支浪

    鹽にもならぬ雪の降なり
   文鳥


 元禄13年(1700年)、千川は芭蕉の七回忌で追悼の句を手向けている。

   ある年の初しくれを凌き予か茅舎
   に笠を脱給ひしころ
   折々に伊吹を見ては冬籠り

折々の時雨伊吹ハぬらせとも
   千川


享保10年(1725年)、荊口没。

荊口の句

春の夜の人家に語るしはす哉


うぐひすの声の下なる湯殿哉


鶏の尾につられけり初あらし


   旅 行

夜の中に木の葉を聞や駕籠の屋ね


物よは(わ)き草の座とりや春の雨


氣をへらす比に成けり冬こもり


雛仕まふ跡のかざりや三日の月

白げしに糸ゆふあそべ弱いどし


紺屋めとしかりなからや更衣


(タヘ)立に麥の中から皈


初雪やうゝうといふは老の常


   千川か江戸へまかりけるに
   酒の事なといましめるとて

今は色時に鰹や鴻の池


白雨に若葉が上の若葉かな


時鳥殿の御影や七ツ起


七夕や戸障子たてる夜半過


藪疇や穂麥にとゝく藤の花


ふるさとに高い杉あり初しぐれ


荊口父子の句

講の座や寄合ものハゑひす顔
 此筋

村時雨中に立たる虹ひとつ
 千川

暖とやな武家のいの子の大根引
 文鳥

おらか世そ雪霜ハ來す麦田切
 宮崎氏
 荊口


   荊口
乳母とものあそひところや桐のはな
   此筋
蔦の葉のおちたところを時雨けり
   文鳥
稲妻のきれてのこるか三日の月


宮崎此筋の句

芦の香や古人を慕水の末


雪の原ぽつこりとなる木かげ哉


蔦の葉の落た処を時雨けり

俎板に寒し薺の青雫


川上へ流るゝやうな柳哉


霜の草これもしほるゝ相手かな


凩にふかれた顔の旅ね哉


よしや君おとゝ子達も散るさくら


荷をゆする店先あつし馬の息

風の端や蚊屋を押へて星祭


地嵐やさすがに是も麥の秋


我足に川の音きくやなき哉


十五夜の主は客よ後の月


しとしととしばらく降て梅の花


松の木や大きな庭の今日の月


岡田千川の句

出しぬいて来れば咲たつ野梅哉


生柴をちよろちよろさせて砧かな


霜畑やとり残されし種茄子


朝起や独花見の壁訴訟


梅が香をしらず深山のあかき猿


夜相撲に又來て例の鬼めかな

   伏見船

乘合は夜中を作る螢かな


やふ入や里の垣根の一騎打

田隣をにくみにくみて晩稲かな


八朔や秋をふるはす風のおと


八朔や秋をふるはす風の音


梅か香にひらくや兒の折手本


通り衆の繩手折行寒哉


中ぶとに流れてつらし天の河


懐に寢て歸る子も花見かな


花々のつゝまる音やあをあらし


鯛かこふ漁(いさり)もさすが月見哉


秋山文鳥の句

うぐひすや啼ては跡をうちしまり


(いなづま)の切れて残るか三日の月


   旅 行

散花や笠にあふぎて玉津嶋


(マゝ)はるやむなしき苔を初時雨

顔見せにいそく野良の旅寐哉


物の実のあがらぬ畑や春の草


木からしにいしけらるゝか小僧達


蚊のこゑや床よりおろす書物箱


八専も照りて仕廻や時鳥


膝組て出るや蕗の芽つくつくし


俳 人に戻る