旅のあれこれ文 学


会津八一

『自註鹿鳴集』

 昭和27年(1952年)12月、『自註鹿鳴集』序。

 南京新唱

    春日野にて

かすがの に おしてる つき の ほがらかに

  あき の ゆふべ と なりに ける かも

    興福寺をおもふ

はる きぬ と いま か もろびと ゆき かへり

  ほとけ の には に はな さく らし も

     猿沢池にて

わぎもこ が きぬかけやなぎ み まく ほり

いけ を めぐりぬ かさ さし ながら

    新薬師寺の金堂にて

たびびと に ひらく みだう のしとみ より

めきら が たち に あさひ さしたり

    香薬師を拝して

みほとけ の うつらまなこ に いにしへ の

やまとくにばら かすみて ある らし

ちかづきて あふぎ みれども みほとけ の

みそなはす とも あらぬ さびしさ

    東大寺にて

おほらかに もろて の ゆび を ひらかせて

おほき ほとけ は あまたらしたり

    唐招提寺にて

おほてら の まろき はしら の つきかげ を

つち に ふみ つつ もの を こそ おもへ

    開山堂なる鑑真の像に

とこしへ に ねむりて おほせ おほてら の

いま の すがた に うちなかむ よ は

    薬師寺東塔

くさ に ねて あふげば のき の あをぞら に

すずめ かつ とぶ やくしじ の たふ

    法隆寺をあふぎみて

ちとせ あまり みたび めぐれる ももとせ を

ひとひ の ごとく たてる この たふ

    当麻寺にて

ふたがみ の てら の きざはし あき たけて

やま の しづく に ぬれぬ ひ ぞ なき

 山中高歌

山田温泉は長野県豊野駅の東四里の谿間にあり
山色浄潔にして嶺上の白雲も以て餐ふべきをおも
はしむ かつて憂患を懐きて此所に来り遊ぶこと
五六日にして帰れり 爾来潭声のなほ耳にあるを
覚ゆ

みすずかる しなの の はて の むらやま の

みね ふき わたる みなつき の かぜ

かぎり なき みそら の はて を ゆく くも の

いかに かなしき こころ なる らむ

 放浪吟草

   鞆の津にて

きてき して ふね は ちかづく とものつ の

あした の きし に あかき はた たつ

   厳島にて

みやじま と ひと の ゆびさす ともしび を

ひだり に み つつ ふね は すぎ ゆく

みぎは より ななめに のぼる ともしび の

はて に や おはす いちきしまひめ

   耶馬渓にて

大正十年十二月十二日雨を冒して耶馬渓に入
り二日にして去る時に歳やうやく晩く霜葉す
でに飛びつくしてただ寒巌と枯梢と孤客の病
身に対するあるのみ 蕭条まことに比すべき
ものなかりき

あしびきの やまくにがは の かはぎり に

しぬぬに ぬれて わが ひとり ねし

やまくに の かは の くまわ に たつ きり の

われ に こふれ か ゆめ に みえつる

   旅中たまたま新聞にて大隈侯の病あつしと知りて

わせだ なる おきな が やまひ あやふし と

かみ も ほとけ も しろし めさず や

   大宰府のあとにて

いにしへ の とほ の みかど の いしずゑ を

くさ に かぞふる うつら うつらに

   菅原道真をおもひて

わび すみて きみ が みし とふ とふろう の

いらか くだけて くさ に みだるる

   観世音寺の鐘楼にて

この かね の なり の ひびき をあさゆふ に

ききて まげきし いにしへ の ひと

 村荘雑事

   「村荘」 作者は、これより先久しく小石川区豊川町にて星島二郎君の貸家に
   住みしを、この時より落合町二丁目一二九六番地なる市島春城翁(一八六〇−
   一九四四)の別荘を借りて移り住みしなり。

きく うう と おり たつ には の このま ゆ も

たまたま とほき うぐひす の こゑ

 震 余

   九月一日大震にあひ庭樹の間に遁れて

おほとの も のべ の くさね も おしなべて

なゐ うちふる か かみ の まにまに

 南京余唱

   奈良博物館即興

たなごころ うたた つめたき ガラスど の

くだらぼとけ に たち つくす かな

   春日神社にて

みかぐら の まひ のいとま を たち いでて

もみぢ にあそぶ わかみや の こら

   鹿の鳴くをききて

しか なきて かかる さびしさ ゆふべ とも

しらで ひともす なら のまちびと

   三笠山にて

やま ゆけば もず なき さわぎ むさしの の

にはべ の あした おもひ いでつ も

   嵐 山

だいひかく うつら うつらに のぼり きて

をか のかなた のみやこ を ぞ みる

 旅 愁

   軽井沢にて

からまつ の はら の そきへ の とほやま の

あをき を みれば ふるさと おもほゆ

   塩原温泉途上

なづみ きて のべ より やま に いる みち の

みみ に さやけき みづ の おと かな

   滋賀の都の址に遊びて後に同行の人に送る

みづうみ の きし の まひる の くさ に ねて

きみ が うたひし うた は わすれず

   讃岐の海岸寺にやどりて病める北川蝠亭によみて送る

いそやま の あをばがくり に やどり して

よる の うしほ を きき つつ か あらむ

 南京続唱

   唐招提寺にて

せきばく と ひ は せうだい の こんだう の

のき の くま くれ わたり ゆく

 比叡山

   十八日延暦寺の大講堂にて

のぼり きて しづかに むかふ たびびと に

まなこ ひらかぬ てんだい の そし

 観仏三昧

   十五日二三子を伴ひて観仏の旅に東京を出づ

やまと にほ かの いかるが の おほてら に

みほとけ たち の まちて いまさむ

   十七日東大寺にて

おほてら の ひる の おまへ に あぶら つきて

ひかり かそけき ともしび の かず

おほてら の ひる の ともしび たえず とも

いかなる ひと か とは に あらめ や

   三月堂

びしやもん の おもき かかと に まろび ふす

おに のもだえ もちとせ へ に けむ

   二十四日奈良を出で宇治市平等院黄檗山万福寺を礼す

わうばく に のぼり いたれば まづ うれし

もくあん の れん いんげん の がく

   二十五日大原に三千院寂光院を訪ふ

まかり きて ちやみせ に たてど もんゐん を

かたりし こゑ の みみ に こもれる

おほはら の ちやみせ に たちて かき はめど

かきもち はめど バス はみえ こず

   二十六日山内義雄に導かれて嵯峨に冨田溪仙の遺
   室を弔ふ

きうきよだう の すみ の すりかけ さしおける

とくおう の ふで さながらに して

ここ にして きみ が ゑがける みやうわう の

ほのほ の すみ の いまだ かわかず

   二十八日高尾神護寺にいたる

あきやま の みづ を わたりて いまだしき

もみぢ の みち を わが ひとり ゆく

このページのトップに戻る

旅のあれこれ文 学に戻る