旅のあれこれ
豊臣秀吉ゆかりの地
永禄9年(1566年)9月14日、墨俣築城。 永禄10年(1567年)8月14日、稲葉山城落城。 天正6年(1578年)、三木城の別所長治離反に対し羽柴秀吉は書寫山に要害を構え布陣した。 天正8年(1580年)、織田信長の命令により姫路城を築く。 天正9年(1581年)10月25日、鳥取城開城。 天正10年(1582年)4月23日、備中高松城落城。 天正11年(1583年)4月20日、賤ヶ岳の戦い。 天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いで犬山城に入り、小牧山の徳川家康と対陣した。 天正13年(1585年)、大阪城完成。 天正14年(1586年)、異父妹旭姫を夫の佐治日向守と離別させ、家康に嫁がせた。 天正15年(1587年)10月1日、北野天満宮境内で北野大茶湯。 天正18年(1590年)7月5日、小田原城降伏。 天正19年(1591年)8月5日、長男鶴松(棄丸)死去。 天正19年(1591年)、本願寺は豊臣秀吉により寺地の寄進を受け、大坂天満から現在の堀川六条に移転。 天正19年(1591年)、名護屋城築城。 慶長3年(1598年)4月20日、醍醐の花見。 |