芭蕉の句碑


其まゝに月もたのまし伊吹山

米原市朝日に観音寺という寺がある。


 観音寺は、伊富貴山観音護国寺といい、弥高・太平寺・長尾寺の3ヶ寺と共に伊吹山四大護国寺の一つとして伊吹山中にありました。鎌倉時代中期の正元年間(1259〜1260)に現在地に移ったとされ、千手観音立像(町指定)を本尊とする天台宗の寺院です。

 また、豊臣秀吉が鷹狩りで立ち寄った際、寺の小僧をしていた石田三成を「三碗の才」(お茶が飲みやすいように3回に分け出しこと)で見出したことでも著名で、その水を汲んだとされる古井戸も残っています。

長浜駅東口に「秀吉公と石田三成公 出会いの像」がある。

観音寺山門


山門を入ると右手に芭蕉の句碑があった。


   花にもよらす雪にもよらす
      たゝ此孤山の徳あり

其まゝに月もたのまし伊吹山

出典は『笈日記』(支考編)。

『後の旅』(如行編)には「そのまゝよ」とある。

元禄2年(1689年) 8月21日、芭蕉は『奥の細道』の旅で大垣に到着。

大垣藩士高岡三郎(俳号斜嶺)亭に招かれて詠まれた句。

 『諸国翁墳記』に「江ы纉c郡伊吹山観音寺惣門内有 催主 雪園松窓 補助所近村社中」とある。

観音寺の石段


観音寺本堂


伊吹山


芭蕉の頃とは様変わりしている。

芭蕉の句碑に戻る