旅のあれこれ


渋沢栄一ゆかりの地

年 譜

 天保11年(1840年)2月13日、武蔵国榛沢郡血洗島村(現:埼玉県深谷市血洗島)に生れる。

 安政5年(1858年)、従妹の尾高千代と結婚。

 文久3年(1863年)、高崎城を乗っ取って武器を奪い、横浜外国人居留地を焼き討ちにする計画を立てるが、中止。

 文久4年(1864年)、一橋家家臣平岡円四郎の推挙により一橋慶喜に仕えることになる。

 慶応2年(1867年)、徳川昭武の随員としてフランスへ渡航。

 明治2年(1869年)11月、大隈重信らの説得で民部省租税正として出仕する。

 明治6年(1873年)5月14日、退官。

 明治6年(1873年)6月11日、第一国立銀行を創立。

 明治11年(1878年)3月、東京商法会議所(後の東京商工会議所、日本商工会議所)を設立、会頭に就任。

 明治11年(1878年)、接待用の別荘を建設。

 明治12年(1879年)、初代養育院長となる。

 明治13年(1880年)2月28日、横浜正金銀行設立。渋沢栄一は株主のひとりであった。

 明治13年(1880年)、阪谷朗廬が「曖依村荘」と命名。

 明治15年(1882年)、千代はコレラで死亡。

 明治16年(1883年)、川越出身で江戸の豪商だった伊藤八兵衛の娘兼子を後添えとした。

 明治19年(1886年)4月、竜門社(現:渋沢栄一記念財団)結成。

 明治21年(1888年)、深谷に日本煉瓦製造株式会社を設立。

 明治21年(1888年)、兜町(現日証館所在地)に邸宅を建てる。

 明治26年(1893年)、川越の大火で義援金を募り、渋沢栄一も300円を寄付した。

 明治3T年(1898年)、「曖依村荘」の増改築を開始。

 明治32年(1899年)1月19日、勝海舟は77歳で没す。25日、青山で葬儀が行われた。渋沢栄一も葬儀に参列している。

 明治33年(1900年)5月9日、男爵。

 明治34年(1901年)、「曖依村荘」を本邸として使用。

 明治35年(1902年)4月3日、兜町の第一銀行本店中庭で渋沢栄一像除幕式。

 明治39年(1906年)10月28日、東京商工会議所初代会頭渋沢栄一像除幕式。制作者は本山白雲。

 明治40年(1907年)、渋沢栄一は帝国ホテル初代会長。

 大正2年(1913年)1月、渋沢篤二廃嫡、長男の渋沢敬三が嫡孫となる。

 大正2年(1913年)3月、渡辺長男は渋沢栄一像作成、岡崎雪聲鋳造。

 大正2年(1913年)5月、榎本武揚像建立。建設者に大隈重信、渋沢栄一などが名を連ねている。

 大正3年(1914年)4月15日、宇和島市の鶴島神社に狛犬奉納。

 大正3年(1914年)12月6日、井上勝君像建立。

 大正3年(1914年)12月20日、東京駅開業。駅舎には、渋沢栄一が設立した日本煉瓦製造株式会社製のれんがが使用されたそうだ。

 大正5年(1916年)10月22日、二本榎保存之碑除幕式に出席。

 大正6年(1917年)、「晩香廬」竣工。

 大正6年(1917年)10月、渋澤榮一翁初代寿像の除幕式が一橋講堂で行われた。

 大正9年(1920年)9月8日、子爵昇爵。

 大正13年(1924年)3月7日、ポール・クローデル駐日フランス大使と協力して日仏会館を発足させ、理事長となる。

 大正14年(1925年)、「青淵文庫」建築。

 大正14年(1925年)11月15日、子爵渋澤栄一像建立。小倉右一郎制作。

 大正14年(1925年)11月、子爵澁澤榮一像建立。製作者不明。

 大正15年(1926年)7月13日、渋沢栄一も出席して子爵澁澤榮一像除幕式が行われた。

 昭和6年(1931年)11月11日、満91歳で没。

 昭和8年(1933年)1月12日、財団法人渋沢青淵記念会が誕生。

 昭和8年(1933年)4月23日、青淵先生の遺言により、渋沢家から曖依村荘を受贈。

 昭和8年(1933年)10月11日、曖依村荘庭園の公開を開始。

 昭和8年(1933年)、澁澤青淵翁記念會が青淵澁澤榮一の像を建立。

 昭和11年(1936年)8月2日、高浜虚子は武蔵野探勝会で旧渋沢邸を訪れている。星野立子同行。

 昭和14年(1939年)、幸田露伴『澁澤榮一傳』を刊行。

 昭和31年(1956年)11月10日、竜門社(現:渋沢栄一記念財団)創立70周年を記念して渋沢栄一像を設置。

 昭和57年(1982年)、曖依村荘跡に渋沢資料館設立。

 令和2年(2020年)3月28日、渋沢資料館がリニューアルオープン。

 令和3年(2021年)2月14日、大河ドラマ『青天を衝け』放送開始。

渋沢栄一ゆかりの地に戻る