俳 人

河合見風
indexにもどる

 加賀津幡の俳人。河合屋理右衛門。希因に俳諧を学ぶ。蕉門三世。別号雪灯下。

正徳元年(1711年)、津幡宿の商家に生まれる。

寛保年間(1741 〜1744)に「有磯塚」建立。



早稲の香や分け入る右は有磯海

寛延2年(1749年)8月5日、幾暁は金沢を去り津幡へ。

   葉月五日金城を去て、津幡駅

   雪燈下に夜話す。

竹過る雨の数とや虫の声
   幾暁

 月まちて肌のあかるき夜寒かな
   見風

   此地往来八十余章あり。

鐘つゐて猶おもしろき柳かな
   見風


倶利伽羅峠に「寝覚塚」を建立したが、今はない。

芭蕉塚


義仲の寢覺の山か月かなし

金城馬佛の再建碑である。

明和2年(1765年)、「為広塚」再建。

 明和2年(1765年)4月6日、内山逸峰は見風宅に泊まり既白に会っている。

 六日、今石動を出て行に、砺波の関路の跡ちかきあたりといふなる所に、藤の花のさかりなるを、

   自ら人をとゞむるゆかりにもむらさき匂ふ関の藤波

 こ宵見風子にやどる。既白といへる法の師にあふ(う)て、

   思へども筆にはいかで杜つばた心の色をそふることのは

 かへし

   墨染にそぐはぬ色や杜若   既白

草稿 西国道記』

 明和5年(1768年)5月、津軽深浦の廻船問屋里圭が見風を訪れ、20日間ほど滞在。

 明和6年(1769年)、『東もとり』(見推編)刊。雪鬼屈見風序。

 明和8年(1771年)、加舎白雄は「北越紀行」の旅で見風を訪れている。

九年わらはやみにみづから白蓮摩とよぶ見風老人が桑枢を叩て、

 しづかさやもたれ柱の蠅はらひ


 安永4年(1775年)、木兎坊風石は象潟行脚の帰途見風を訪れている。

   聞へし、津幡の見風子を訪ひて盆中の
   喧しき此果物にてしのきける、俳諧略
   之、まことに逸人也

ゆふ暮や盆となりける町つゝき
 木兎


天明3年(1783年)4月1日、73歳で没。

津幡城跡に見風の句碑がある。


はつなすびそれから花のさかりかな

見風の句

かきつはた男はふるし田うへ笠


魂棚や踊たい手をついて居る


名月に憎れて見る門の松


一さかり雲いそかしや歸り華


待宵や寝に行人もにくからず


曙の只ならぬ鴫の沢辺哉


これですむけしきではなし梅の花


冬籠のがれしうへの世なりけり


秋たつや小家かちなる汐けふり


うぐひすの跡もありげに初音哉


涼更てめしかりにやる庵かな


初しくれ竹ふるはせて見たりけり


小原女にたはこ振舞ふ雪見哉


時雨すやふるき菅蓑檜木笠


東風ふくや鳥また塵をほしからす


百迄は花て請合ふくへかな


花守ハまた埋火やおほろ月


このページのトップに戻る

俳 人に戻る