五柏園丈水
『猿墳集』
歌仙 |
||
故翁の句を頭にかふむりて |
||
おそれミおそれミ脇を吐く |
||
芭蕉翁 | ||
年々や猿にきせたる猿の面 |
||
はつ文台の薫誦再拝 | 丈水 |
|
愚老七旬に傾けれは社中の |
||
人々とりとりの思ひ続を |
||
袖にして給りけれハ五七五を |
||
吐て戯れ侍るを薄帋にかい付其 |
||
一遍を爰に記す |
||
丈水 | ||
笑へ笑へ七十年の猿の舞 | |
|
豊に響く松囃子かな | 半素 |
|
涼しさや夫婦蓙織片家陰 | 鎌倉女 | 仙鳥 |
杜宇待夜の友や膝かしら | 大坂 | 二柳 |
遠国之部 |
||
陰日向なしにはたらく柳かな | 伊勢山田 | 麦浪 |
去年見し鵜匠ハ今年見へぬ哉 | 蕪村 |
|
鴈啼や物着て舟をおして行 | 蝶夢 |
|
庭鳥の臼に眠るや春の雨 | 鴻巣 | 柳几 |
いふ事の聞てや高く花ほたろ | 尾 名古ヤ | 曉臺 |
散ル後は空の花也郭公 | 豆 熱海 | 呑吐 |
花守ハまた埋火やおほろ月 | 賀 津幡 | 見風 |
こよひなれや月にむかふも月の上 | 半化坊 | 闌更 |
影坊の日陰へ廻る清水哉 | 青梅 | 凉宇 |
武юツ梅 | ||
小蓑菴連 | ||
名月や常ハまたるゝ渡舟 | 僧 | 支兀 |
追加 |
||
名月の空に吼るや山の犬 | 東都 | 成美 |
葉桜や鐘楼を洩る日の薄き | 下総 | 玉斧 |
日ハ花の中より暮る木槿かな | 出羽 | 五明 |
雲われて山尖リけり冬の月 | 南部 | 一草 |
寒き夜の夜着かふるにも念仏かな | 伊豆 | 松十 |
朝霧や何気隠れにむらふたつ | 伊豆伊東 | らん |
人の気の人に成る日や御祓川 | ゝ | 兎山 |
稲妻の姿に啼やほとゝきす | 竹陰者 | 祇徳 |
ヲキノ | ||
梅咲や雪の下行水の音 | 麦穂庵 | 村水 |