滄浪亭未雷
『ぬれ若葉』(まん女編)

筑前博多の俳人滄浪亭未雷の追善集。
元文4年(1739年)4月5日、滄浪亭未雷没。
|
元文4年(1739年)5月、浅生老人野坡序。
|
寛延3年(1750年)4月、滄浪亭まん女跋。
|
寛延3年(1750年)正月、謙江斎素蝶跋。
|
月雪もともに折たる若葉かな
|
|
元文四年五月日
| 浅生老人野坡書
|
螢こひ塚のまくらのありあかし
| 湖白
|
年来滄浪亭に集置たるふるき人の句など此序に出し侍る。
傘や薪の夜の蟻通
| | 其角
|
|
涼しさや数の子ふやす滝の下
| | 曽良
|
|
ぬか味噌に蓼の青みや朝嵐
| | 魯九
|
|
滄浪亭に住替りける年旅ねして
|
|
すゞしさや昔かやうの祖父と祖母
| | 浅生
|
|
あまり秋ゆふべの隈をとり残し
| | 洒堂
|
|
鶏頭に双ぶや寺の一旦那
| | 岱水
|
|
神仏なをも頼母の節句かな
| | 諷竹
|
|
孫にわかれて
|
|
とり散す遊び道具や穐の風
| | 正秀
|
|
大かたの木にはかげあふ薄かな
| 肥後
| 使帆
|
|
芋の葉やおのれが秋をゆり飜す
| 黒崎
| 沙明
|
|
雪の日は常盤午前のいとをしき
| | 去来
|
|
から鮭は猫の分前ふくろかな
| | 越人
|
|
豆をだにきかぬ藁屋もこれや此
| | 嵐雪
|
|
無名庵日録
|
|
入口の難波は涼し葭すだれ
| 東武
| 柳居
|
|
返し
|
|
あの雲にいきるや暮の花瓢
| | 梅従
|
|
物かけと芭蕉一もとやれ残り
| 伊勢
| 麦浪
|
|
宿広き我木の下や門の松
| 伊勢
| 安楽坊
|
|
餅花の咲にもさぞな十万家
| 加賀
| 希因
|
|
名月に憎れて見る門の松
| 加賀
| 見風
|
|
恥かしき山の端もありけふの月
| 義仲寺
| 雲裡
|
|
世渡りや戻りは闇の蛍うり
| 京
| 文下
|
|
うはつゐた雲も落つく若葉かな
| 伊勢津
| 二日坊
|
|
天満参りの帰るさ半時庵を訪ひて
|
|
鶯と物いふ枝の雀かな
| | 浪女
|
|
返し
|
|
鳳なれや桐も若芽の艸の宿
| | 淡々
|
|
時鳥二句
|
|
ほとゝぎす啼や紛るゝ五韵聞
| | 浮風
|
|
郭公友や初音の職敵
| | 梅従
|
|
寛延巳歳八月高津庵下に碑を建る。
|
石工が彩色の奉行を預かりて
|
|
石の文字照や赤間の月の海
| | 浮風
|
|
三日月のぬけて落たる柳哉
| 江戸
| 鳥醉
|
