俳 人

天野桃隣

indexにもどる

伊賀上野の人。本名勘兵衛。通称藤太夫。太白堂。

天野藤太夫。太白堂・呉竹軒、後ハ桃翁ト云。本土伊賀上野、翁古朋友也。神田ニ居ス。享保四己亥十二月九日八十二歿。浅草光明寺葬。

『蕉門諸生全伝』(遠藤曰人稿)

 元禄4年(1691年)9月22日、芭蕉は江戸へ旅立つ。

 同年閏10月23日、芭蕉は新城在住の太田白雪に案内され、鳳来寺山に登山した。天野桃隣・各務支考、白雪の子桃先・桃後らがこれに従った。

鳳来寺仁王門


 同年10月29日、芭蕉は3年ぶりで江戸に到着。桃隣は芭蕉に同伴して、初めて江戸に移住した。

 されば師が東行の袂にすがり、はじめて富士の高きを驚き、むさしの広きをうかゞふ。


 霜月はしめ粟津より東武に歸菴。(桃隣同行)。神も旅寝の吟此時なり。


 元禄5年(1692年)、各務支考は奥羽行脚。桃隣は旅立つに当たり句を贈っている。

片方はわが眼なり春霞
   桃隣


 元禄5年(1692年)8月9日、許六は桃隣の紹介で芭蕉に入門。

 同年12月20日、松山藩主松平貞直の藩医青地彫棠は芭蕉・其角・桃隣・黄山・銀杏を迎えて連句の会を催した。

   壬申十二月廿日即興

打よりて花入探れんめつばき
   芭蕉

 降こむまゝのはつ雪の里
   彫棠

月にたゝぬつまり肴を引かへて
   晋子

 羽織のよさに行を繕ふ
   黄山

夕月の道ふさげ也かんな屑
   桃隣

 出代過て秋ぞせはしき
   銀杏


 桃隣はこの歌仙を懐紙に筆録し、その懐紙が彫棠から門人越智擲瓢に伝えられ、更にその子麦邑から孫の青梔に伝えられた。青梔は父麦邑の遺志を継いで、その懐紙を松山の石手寺境内に埋めて花入塚を建立。記念集『花入塚』を刊行した。

 元禄7年(1694年)4月、芭蕉は桃隣の新居祝いに画讃の句を贈っている。

   贈桃隣ノ新宅

寒からぬ露や牡丹の花の蜜


 元禄7年(1694年)10月12日、芭蕉は大阪で亡くなる。10月25日、嵐雪は桃隣と共に江戸を出て義仲寺に向う。

 元禄9年(1696年)、芭蕉三回忌にあたって『奥の細道』の跡をたどる。

 元禄10年(1699年)8月、『陸奥鵆』(自序、素堂跋)

享保4年(1719年)12月9日、桃隣没。享年71歳。

宮城県白石市の甲冑堂に桃隣の句碑がある。


いくさめく二人のよめやはなあやめ

東京都新宿区の十二社熊野神社に桃隣の句碑がある。


白桃や雫も落ず水の色

 福島県白河市の満願寺にある「おくのほそ道の山」の碑に桃隣の句が刻まれている。



奥の花や四月に咲くを関の山

桃隣の句

春の雨洲にながれ出る柳かな


   百ヶ日

花鳥や絵毎にとはず物語


   芭蕉菴のるす

主まつ春の用意やちり柳


なゝ草や次手に扣く鳥の骨


水鳥の巣もや引けん菖蒲草


雀五羽鳴て夜明の梅の花


   増(憎)愛時々に變じ、眺望刻々にか
   はる。

松嶋やいらぬ霞が立て來る


白桃や雫も落ず水の色


道くだり拾ひあつめて案山子哉


はつ雪や人のきげんは朝のうち


はつ雪や人の機嫌は朝のうち


深川の畠てたゝくなつ菜哉


俳 人に戻る