蕉 門

西山宗因

indexにもどる

 談林派の祖。俳号は一幽、宗因は連歌名。梅翁。芭蕉は宗因門下。八代城代加藤正方に仕える。

童名金作後に藤七郎又忠右衛門宗房といふ。主従ともに滑稽の道に志篤く、貞徳老人の流れを汲み、恪の季吟貞室、攝の宗因等にしたしみ遊ふ事歳あり。


 慶長10年(1605年)、肥後に生まれる。

 寛永10年(1633年)9月、熊本を出立。10月15日、入京。「肥後道記」

 寛永16年(1639年)、讃岐に遊ぶ。「水くらげ」

 正保4年(1647年)、西山宗因は大坂天満宮連歌所の宗匠となる。

大坂天満宮に宗因の句碑がある。


   

浪華津にさく夜の雨や花の春
   
なかむとて花にもいたし首の骨

 寛文2年(1661年)3月初め、宗因は難波を出発して松島へ旅立つ。「西翁道之記」「松島一見記」

 寛文3年(1664年)、宗因は豊前小倉の藩主小笠原忠真公の招きに応じて西下。8月10日頃太宰府安楽寺に詣でる。「筑紫太宰府記」

 延宝3年(1675年)、宗因は江戸へ下る。


  西山氏
されば爰に談林の木あり梅の花
   梅翁

 世俗眠をさますうぐひす
   雪柴

『談林百十韵』

 延宝4年(1676年)、芭蕉は素堂と両吟。

此梅に牛も初音と啼つべし
   桃青

 ましてや蛙人間の作
   信章

『江戸両吟集』

 延宝9年(1681年)、観音寺の僧宗実大坂に出て一夜庵再興の勧進。『一夜庵建立縁起』刊。

天和2年(1682年)3月28日、78歳で没。

   宗因廟

宗因は春死なれしか秋の塚


 寛政4年(1792年)、谷素外は二代井原西鶴の百回忌を記念して、「梅翁花樽碑」を建立。



   於我何有哉

江戸をもつて鑑とす也花に樽

         誹談林初祖 梅翁西山宗因

文化6年(1809年)3月、菜窓菜英は浅草寺に三匠句碑を建立。



ながむとて花にもいたし頸の骨
   宗因

花の雲鐘は上野か浅草か
   芭蕉

ゆく水やなににとどまる乃里(のり)の味
   其角

文化9年(1812年)、谷素外は宗因白露の句碑を建立。



白露や無分別なる置きどころ

八代市の春光寺に宗因の句碑がある。



ながむとて花にもいたし首の骨

宗因の句

   聖護院の宮覚寛法親王みね入
    有しを拝み侍りて

峯入は宮もわらぢの旅路哉


葉茶つぼやありともしらでゆくあらし


遙なる唐茶も秋の寐覚哉


ながむとて花にもいたし首のほね


芋は芋はまつ月をうるゆふへ哉


   つくしにて

世の中のうさ八まんを花に風


   秋の花

まうしまうし六藏か申女郎花


   人丸の社頭に月を見て

いやるないの所は明石三五の暮


はこさきや八幡大名萩の庭

   太守公の御前にて

御ン門や箱崎生の松かさり


   莊子の畫賛

世の中よ蝶々とまれかくもあれ


しら露や無分別なる置所


白露や無分別なる置所


しら露や無分別なる置所


夏山は寢ざめの枕屏風哉


なのはなや一本咲し松のもと


蕉 門に戻る