今井柳荘
『水薦苅』(柳荘編)
水薦苅 上 |
|
善光寺奉納 |
|
善光り寺の月見る今宵かな | 宗祇 |
月影や四門四しうも只ひとつ | 芭蕉 |
陸奥 |
|
金魂けきやうしたまひ善光りある寺櫻 | 三千風 |
洛東眞如堂にして善光寺如來開帳 |
|
の時 |
|
洛陽 |
|
涼しくも野山にみつる念佛哉 | 去來 |
美濃 |
|
遠からぬこの極樂やほとゝぎす | 支考 |
伊勢 |
|
冬がれて臼も撞木も殘けり | 涼菟 |
東武 |
|
朝がほやみな同音に口をあく | 麥阿 |
美濃 |
|
山の眠り覺すや堂の朝御帳 | 廬元 |
尾張 |
|
見わたせば蓮臺廣き花野かな | 露川 |
ゝ |
|
壯嚴の飾りや秋の野も山も | 五條坊 |
浪華 |
|
芦わけて千曲に涼し舟後光 | 歸白 |
越中 |
|
有明や堂を高根に居り替り | 椅彦 |
外になし北も南も月の門 | 麻父 |
洛陽 |
|
明方や一時に蚊のむせぶ聲 | 蝶夢 |
ゝ |
|
朝ごとの法や旅寢の一大事 | 几董 |
武藏 |
|
蓮の實やこゝを去ル事遠からず | 柳几 |
尾張 |
|
十方十夜御佛の前さりがたし | 暁臺 |
加賀 |
|
よごれたる我にも法の光リかな | 闌更 |
善光寺如來東武にて開帳の時 |
|
東都 |
|
あさがほの露こそ願へ善の網 | 完來 |
ゝ |
|
蚊の聲もともにたのもし朝念佛 | 成美 |
洛陽 |
|
目に遠く花ふらせけり御戸開 | 重厚 |
春之部 |
|
元日は田毎の日こそ戀しけれ | 翁 |
信州の何がしに元日戸をたゝかれて |
|
伊勢 |
|
福わらに田ごの春ぞおもはるゝ | 乙由 |
浪花 |
|
信濃路の雪や彌生の忘れ梅 | 二柳 |
川中嶋懐古 |
|
一備あれにも山のさくらかな | 凉菟 |
筑摩河 |
|
東都 |
|
ちくま河春ゆく水や鮫の髄 | 其角 |
種ひたし春の千曲をまた濁し | 鷄山 |
淺間山 |
|
東都 |
|
夕山やけぶりのすゑの春の雲 | 長翠 |
春の比諏訪の御社に詣けるに、御 |
|
食所とみゆる所に、鹿の頭をなら |
|
べて備ふ。八ツの耳ふりたてゝと |
|
いふがごとく、見もなれぬ御食す |
|
さまじ。 |
|
洛陽 |
|
贄の鹿背に霜ふりし夢やみし | 瓦全 |
木曾の情雪や生ぬく春の草 | 翁 |
夕ざくら寝に來る神も有氣也 | 柳莊 |
善光寺御堂戒壇めぐりといふ事を |
|
彼の道もかふかと悲し朧月 | 蝶夢 |
尾張 |
|
信濃路は雲間を彼岸參り哉 | 也有 |
諏訪湖春望 |
|
鴨の巣や不二の上こぐ諏訪の海 | 素堂 |
伊賀 |
|
乙鳥は土で家する木曾路哉 | 猿雖 |
諏訪法樂 |
|
青柳や春の宮居の手向艸 | 宗祇 |
猿山子の誹勇を示す |
|
もろもろの心柳にまかすべし | 凉菟 |
善光寺のかたほとりに、大磯の傀 |
|
儡虎御前が跡を隱せし庵有 |
|
悲しさの石に答て夕きゞす | 重厚 |
洛陽 |
|
かへる雁田ごとの月の曇る夜に | 蕪村 |
夏之部 |
|
木曾川のほとりにて |
|
流木や篝火の上にほとゝぎす | 丈艸 |
願かけがねせり戸隠山の時鳥 | 三千風 |
招山を訪ふ |
|
更科の月をどふ鳴ほとゝぎす | 支考 |
古人 |
|
あつめて見せん卯の花の雪 | 招山 |
此脇を聞て、支考は宿をもこはず |
|
去りしとなむ |
|
木曾路にて |
|
山吹も巴もいづる田植かな | 許六 |
寢覺床 二句 |
|
浪花 |
|
夏山は寢ざめの枕屏風哉 | 宗因 |
鶯の寢ざめや四月五月まで | 支考 |
東都 |
|
ゆふ立に燒石凉し淺間山 | 素堂 |
上野 |
|
郭公けぶりときえて淺間山 | 素輪 |
うき人の旅にもならへ木曾の蠅 | 翁 |
信濃路や蠅にすはるゝ痩法師 | 許六 |
信濃へ参らるゝ人、暇乞せらるゝ |
|
餞に |
|
梁の蠅をおくらむ馬のうへ | 其角 |
かけ橋や一方は山ほとゝぎす | 凉菟 |
東都 |
|
棧や蠅も居直る笠のうへ | 鳥醉 |
題 扇 許六を送る |
|
木曾路とや凉しき味をしられたり | 其角 |
五月雨にかゝるや木曾の半駄賃 | 許六 |
善光寺にて、みる喰ける尼に |
|
東都 |
|
海松ふさやかゝれとてしも寺の尼 | 嵐雪 |
なつ木立いとゞ木曽路の空せまし | 蝶夢 |
法隆寺にして、しなのゝ猿田に別 |
|
れて伊丹え歸る時 |
|
清水かげ鬼のぬけがら見にござれ | 鬼貫 |
みすゞかり 下 |
|
姨捨山 |
|
あひにあひぬ姨捨山に秋の月 | 宗祇 |
同じ所にて |
|
雲霧を分しも月の山路かな | ゝ |
越人を供して木曽路の月を見しこ |
|
ろ 留別 |
|
おくられつおくりつはては木曾の秋 | 芭蕉 |
姨捨山 |
|
俤や姨ひとり泣く月の友 | ゝ |
十六宵もまだ更科の郡かな | ゝ |
更科にては翁の句をのみ吟じて |
|
霧はれて棧は目もふさがれず | 越人 |
さらしなに行人々にむかひて |
|
更科の月は二人に見られけり | 荷兮 |
どぶ見たら姨捨山の月を月 | 三千風 |
洛陽 |
|
さらしなや馬の恩しる秋の月 | 言水 |
佛だに姨捨山や五月闇 | 支考 |
さらしなや曇るといふは花の事 | 凉菟 |
肥前 |
|
姨捨や子捨は得來じ月の前 | 魯町 |
美濃 |
|
さらしなや田毎の星の化ごゝろ | 木因 |
加賀 |
|
月の雲烏の啼は何郡 | 萬子 |
鎌いるゝ田ごとの晝の光りかな | 五條坊 |
姨すてやせめては秋の日の光り | 麥阿 |
姨すてや伯父は田毎の苗配り | 鳥醉 |
雲に乘る我か田ごとの月の照リ | 露川 |
越前 |
|
夏の月たゞ短夜ぞ泣れける | 梨一 |
姨捨てまた遠て來て後の月 | 也有 |
見減して戻すな月は姨が友 | 椅彦 |
姨捨やあゝ石となり月となり | 麻父 |
東都 |
|
何告ておばすて山ぞ行々子 | 凉袋 |
ゝ |
|
月やいづこ姨捨めぐる雲早し | 白雄 |
ゝ |
|
ひとつづゝ月見た痩を田毎哉 | 蓼太 |
よしや今姨捨るとも春の山 | 蝶夢 |
夜すがらや石に置身も月の爲 | 闌更 |
古人 |
|
更科や何から暮て明る夜ぞ | 五明 |
秋之部 |
|
木曾路にて |
|
雲水を色に秋立深山かな | 宗祇 |
月に眼さらしな川の文月哉 | 貞徳 |
はつ秋の比、信濃ゝ猿山を導てみ |
|
つの浦邊にあそぶ |
|
浪華 |
|
片桶は月に浮けり塩乙女 | 淡々 |
更科紀行に |
|
身にしみて大根からし秋の風 | 翁 |
輕井澤にて |
|
ゆふ日照るくゞつの顔や秋の風 | 柳莊 |
うす井權現にて |
|
稲づまにけしからぬ神子の目ざしやな | 嵐雪 |
木曾路行ていざ年よらむ秋獨り | 蕪村 |
かけはしや先おもひ出駒むかへ | 翁 |
駒ひきの木曾や出らむ三ヶの月 | 去來 |
更科紀行に |
|
いでや月のあるじに酒振まはむと |
|
いへば、盃もち出たり。よのつね |
|
よりも一めぐり大きに見えて、ふ |
|
つゝかなる蒔繪をしたり。都の人 |
|
はかゝる物は風情なしとて手にも |
|
ふれざりけるに、思ひもかけぬ興 |
|
に入て、セイ(※「王」+「青」)碗玉巵 |
|
のこゝちせるも所がらなり。 |
|
あの中に蒔繪書たし宿の月 | 翁 |
さらしなやみよさの月見雲もなし | 越人 |
名月や淺間が岳も壽なり | 許六 |
月を語れ越路の小者木曾の下女 | 其角 |
名月や兎の渡る諏方(訪)のうみ | 蕪村 |
木曾の痩もまだ直らぬに後の月 | 翁 |
岐岨の栃うきよの人の土産哉 | ゝ |
膝がしらつめたき木曾のね覺かな | 鬼貫 |
近江 |
|
名月は蕎麥の花にて明にけり | 李由 |
伊賀 |
|
それそこに更科河やそばの花 | その女 |
讀甲陽軍鑑 |
|
あら蕎麥のしなのゝ武士は眞ぶし哉 | 去來 |
吹とばす石も淺間の野分哉 | 翁 |
高山に日の出る國の暴風かな | 完來 |
諏訪 秋の宮 |
|
花よりも紅葉はこき涙かな | 蓼太 |
父逸洞、戸隱の紅葉見んといざな |
|
はれしを、いぶせく覺て |
|
おそろしき里に夜をこす紅葉かな | 五明 |
紅葉狩 |
|
切込て太刀の火を見む岩の霜 | 其角 |
かけ橋や命をからむ蔦かづら | 翁 |
冬之部 |
|
雪ちるやほ屋の薄の苅のこし | 翁 |
檜の香や木曾の旅宿の冬籠 | 許六 |
雜之部 |
|
三度まで棧こへぬ我いのち | 蝶夢 |
母を供して東へ下る |
|
かけはしと母に申さで渡り鳧 | 重厚 |