旅のあれこれ文 学


谷崎潤一郎ゆかりの地

 明治19年(1886年)7月24日、東京市日本橋区蛎殻町(現:東京都中央区日本橋人形町)に誕生。

 明治34年(1901年)、東京府第一中学正則科に入学。

 明治38年(1905年)、東京府第一中学卒業。第一高等学校英法科に進む。

 明治39年(1906年)、新渡戸稲造は第一高等学校校長となる。

 明治41年(1908年)、第一高等卒業、東京帝国大学国文科に進む。

 大正11年(1922年)10月、横浜の山手267番地Aに転居。

 大正12年(1923年)9月1日、箱根で関東大震災に遇い、関西に移住。

 昭和5年(1930年)、「細君譲渡事件」。

拝啓炎暑之候尊堂益御盛榮奉慶賀候、陳者、我等三人此度合議を以て千代ハ潤一郎と離別致し、春夫と結婚致す事と相成、潤一郎娘鮎子ハ母と同居致す可く、素より双方交際の儀は從前の通に就き右御諒承の上一層の御厚誼を賜度、何れ相當仲人を立て御披露に可及候へ共不取敢以寸楮御通知申上候、敬具、昭和五年八月

『斷腸亭日乘』(昭和5年8月20日)

 昭和6年(1931年)、古川丁未子と結婚。

 昭和7年(1932年)、武庫郡魚崎町横屋(現:神戸市東灘区)に転居。『蘆刈』を発表。谷崎は「倚松庵」を名乗った。

 昭和8年(1933年)、丁未子と別居する。

此日の新聞に谷崎潤一郎君後妻離縁の記事ありと云ふ。

『斷腸亭日乘』(昭和8年12月3日)

 昭和9年(1934年)、丁未子と正式離婚。

 昭和10年(1935年)、森田松子と結婚。

 昭和11年(1936年)11月、武庫郡住吉村反高林(現:神戸市東灘区)に転居。

 昭和13年(1938年)7月5日、阪神大水害起こる。「倚松庵」は無事だった。

六甲の山奥から溢れ出した山津浪なので、真っ白な波頭を立てた怒濤が飛沫を上げながら後から後からと押し寄せて来つつあって、あたかも全体が沸々と煮えくり返る湯のように見える。たしかにこの波の立ったところは川でなくて海、―――どす黒く濁った、土用波が寄せる時の泥海である。

『細雪』(中巻5章)

 昭和17年(1942年)、熱海市西山の別荘を購入。

 昭和17年(1942年)秋、河口湖畔勝山に滞在し、『細雪』を執筆。

 昭和18年(1943年)1月3日、『中央公論』誌上に『細雪』連載開始。

 昭和18年(1943年)6月、『細雪』が連載中止となる。

 昭和18年(1943年)11月、「倚松庵」の家屋明け渡し。

 昭和19年(1944年)3月4日、谷崎潤一郎は麻布区市兵衛町の「偏奇館」に永井荷風を訪ねた。

 昭和19年(1944年)4月15日、一家で熱海疎開。

 昭和20年(1945年)5月15日、津山へ疎開する。7月7日、勝山へ移る。

 昭和20年(1948年)8月13日、永井荷風は勝山に疎開していた谷崎潤一郎を訪ねる。

 昭和23年(1948年)、『細雪』下巻が完成する。

 昭和24年(1949年)、第8回文化勲章受章。

 昭和30年(1955年)11月8日、吉井勇の古稀(70歳)の祝いとして歌碑を建立。

 昭和38年(1963年)4月30日、荷風死去四周年の命日に永井荷風文学碑を建立。

 昭和39年(1964年)、『潤一郎新々訳源氏物語』を刊行。

 昭和40年(1965年)7月30日、死去。享年80。法然院に納骨。百日法要で、東京都豊島区の慈眼寺にある両親の墓に分骨。

 平成3年(1991年)2月1日、谷崎松子逝去。

慈眼寺

(東京都豊島区)

谷崎潤一郎生誕の地

(東京都中央区)

日比谷高校

(東京都千代田区)

谷崎潤一郎の文学碑

河口湖(山梨県南都留郡富士河口湖町)

紫式部の歌碑

紫式部公園(福井県越前市)

延暦寺

(滋賀県大津市)

法然院

(京都府京都市)

吉井勇の歌碑

祇園白川(京都府京都市)

谷崎潤一郎の文学碑

石清水八幡宮(京都府八幡市)

谷崎潤一郎の歌碑


「細雪」の碑


文豪谷崎文学碑


(兵庫県神戸市)

倚松庵〜谷崎潤一郎〜

(兵庫県神戸市)

「歌々板画巻」の碑

(岡山県津山市)

このページのトップに戻る

旅のあれこれ文 学に戻る