旅のあれこれ〜文 学
石田波郷ゆかりの地
波郷の句碑
・ 波郷の句
・ 『波郷百句』
・ 『江東歳時記』
大正2年(1913年)3月18日、愛媛県温泉郡垣生村(現:松山市西垣生)に生まれる。 大正8年(1919年)4月、垣生尋常高等小学校に入学。 大正14年(1925年)4月、松山中学校(現:松山東高等学校)入学。 昭和6年(1931年)10月、水原秋桜子は「ホトトギス」脱退。波郷は「馬酔木」に加盟。 昭和7年(1932年)2月20日、上京、秋桜子と会う。 昭和12年(1937年)、『鶴』を創刊・主宰。 昭和16年(1941年)、郷家、松山海軍航空隊基地拡張のため移転。 |
卒然家郷を失ふ 椎も古りぬわれら兄妹東京に
『風切』 |
昭和17年(1942年)6月27日、軍人会館で吉田安嬉子と結婚。 昭和18年(1943年)9月末、千葉佐倉連隊に入隊。10月初め、華北に渡り山東省臨邑に駐留。 昭和20年(1945年)1月22日、博多に帰還。 昭和22年(1947年)5月、石田波郷は5年振りに松山に帰る。途中、神戸の「三鬼館」に泊まる。 昭和22年(1947年)7月、西東三鬼と九十九里浜に遊ぶ。8月、発病。 昭和22年(1947年)9月、「現代俳句協会」設立。 昭和22年(1947年)12月、『波郷百句』現代俳句社刊。 昭和28年(1953年)5月3日〜5日、谷川温泉「金盛館」で馬酔木鍛錬会。 昭和34年(1959年)5月、虚子の跡を承けて、中村草田男 星野立子と共に朝日新聞の俳壇選者となる。 昭和36年(1961年)10月、母危篤の報に接し帰省。 昭和36年(1966年)、『江東歳時記』。 昭和38年(1963)5月14日、清瀬の東京病院に入院。 |
波郷君は清瀬町なる東京病院にあり 網戸して森真青に癒ゆる日々
『晩華』 |
昭和44年(1969年)11月21日、結核のため56歳で死去。 |
石田波郷君を悼む 鶴とほく翔けて返らず冬椿
『緑雲』 |