元八幡(富賀岡八幡宮)の名称は、一説によると、富岡八幡宮を最初に勧請した所で、寛永年間(1624〜1643)の初めに今の深川に移し、そのため、寛文5年(1665年)に旧地を元八幡と称したといわれています。
この付近は松樹が生い茂り、前方は広大なる海面で、風光明媚な所であったといわれています。また、『江戸名所図会』や安藤広重の『名勝江戸百景』などにも当時の様子が描かれています。
|
拝殿の手前に芭蕉の句碑がある。

めにかゝる雲やしはしの渡鳥
句碑の前に御神籤(おみくじ)が結い付けられていて、正面から写真は撮れない。
『蕉翁句集』(土芳編)は「元禄七戌ノとし」とする。
文化2年(1805年)初秋に建てられたもの。
句碑の裏に「文化二乙丑年初秋建之」と刻まれている。
本所砂村 元八幡 境内
|
渡鳥塚
めにかゝる雲やしはしの渡鳥
小柴憚(暉)雄書
碑陰
文化二乙丑年初秋建之
|
元禄15年(1702年)11月、『渡鳥集』丈草跋。
宝永元年(1704年)、『渡鳥集』(卯七・去来編)刊。
|
贈芭蕉翁御句文
十里亭の何がし、撰集の望み有。其名を『渡鳥集』とかいふなるよし。先師に此句有て、西花坊が笈の中に久しくかくし置ける。此度此名の相あへる事の尊とければ、贈りて此集の歓に備へける。
|
日にかゝる雲やしばしのわたりどり
|
十里亭は長崎の俳人簑田卯七。去来の甥。
卯七の句
鶴も来て耕す人に交りけり
『享和句帖』(享和3年10月) |
西花坊は各務支考の別号。
『蕉翁句集』(土芳編)も「目にかゝる」とする。
宝暦6年(1756年)、井筒屋寛治『芭蕉句選拾遺』刊。
昭和7年(1932年)2月2日、永井荷風は芭蕉の句碑の碑文を写し取っている。
本殿の傍に發句を刻したる碑三基あり、目にかゝる雲やしはしの渡鳥芭蕉小柴暉雄書文化二乙丑年初秋建之舎雄草風以下俳人の名多く刻したり こゝらにそ鳥居ありたき汐干道七十三翁五明橋石文 などの文字見ゆ、本殿の後に池あり、池のかなたに冨士を築き講中の石碑二三基あり、又淺間神社之碑あり社殿はなし 鳥居前の舊道を半町ほど行けば直に放水路の堤防に至る。
|
石田波郷は『江東歳時記』に元八幡(富賀岡八幡宮)のことを書いている。
波郷が訪れた時と句碑の位置が変わっているようである。
煤煙の濃く淡く渡る鳥もなし
元禄7年ごろの作といわれているが、7年は芭蕉の没年だから、江戸にいなかった。旅中の作か。「渡鳥集」所出。「芭蕉句選拾遺」に「めにかかる」と誤ったので「日にかかる」が正しい。日と目と誤記したのだろう。
|
芭蕉の句碑〜東 京〜に戻る
