これまでの温泉

道後温泉「ふなや」
indexにもどる

今日は、道後温泉「ふなや」(HP)のお風呂に日帰り入浴することにする。

寛永4年(1627年)頃、「ふなや」創業。

明治28年(1895年)4月、夏目漱石松山中学の教師として赴任した。

「ふなや」の玄関横に夏目漱石の句碑があった。


はじめてのふなや泊りをしぐれけ里

日帰り入浴は1,000円。

本館から「もみじ橋」を渡り、南館にある大浴場へ。


亭ところどころ渓に橋ある紅葉哉

 明治28年(1895年)、正岡子規は病気療養のために松山に帰郷、夏目漱石の下宿愚陀佛庵に同居した。

 明治28年(1895年)10月6日、子規が漱石と散策の折に花月亭(現在の「ふなや」詠風庭)で詠んだ句である。

 明治29年(1896年)4月、夏目漱石は熊本の第五高等校に赴任。

大浴場には2つの露天風呂がある。


   


源泉名は道後温泉。

 泉質はアルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)。泉温46.0℃。pH9.0。

詠風庭から本館を見上げる。


 昭和6年(1931年)11月2日、与謝野鉄幹・晶子夫妻が「ふなや」に2泊している。

道後なる湯の大神の御社(みやしろ)のもとに寝(ぬ)る夜となりにけるかな

「緑階春雨」

「ホテル古湧園遥」に歌碑がある。

 昭和12年(1937年)7月、富安風生は道後温泉「ふなや」に泊まっている。

   道後温泉鮒屋

予の国に古りたる温泉宿凌霄花

『松籟』

詠風庭に種田山頭火の句碑ある。


朝湯こんこんあふるるまんなかのわたくし

 漂泊の俳人、種田山頭火は昭和14年10月1日、遂に念願の四国遍路を果たし松山に着き、御幸寺山の麓に一草庵を結んだ。

 流浪の疲れた身と魂を静かに休めるべきところを松山に求め御幸寺山のみどり、道後温泉の湯、石手川の水、そして山の辺りの花咲く里は山頭火の晩年を美しくするには充分であった。

 この句は道後温泉で詠んだもので山頭火の直筆である。山頭火はふなや庭園の鴉渓をよく散策し、大正3年10月、彼の師荻原井泉水がこのふなやに宿している。「大きく落着いた感じのする宿である」と記している。

 そんな縁で平成7年7月21日句碑を建立。

 裏面の「ほんにあたゝかく人も旅もお正月」の句は道後周辺で詠んだ句である。

揮毫 高橋正治 文責

高橋正治は高橋一洵の子息。

「ふなや」の裏門


 昭和18年(1943年)3月26日、高浜虚子は鮒屋に泊まり、赤十字病院の海軍傷病兵を慰問。

三月二十六日。廿四日神戸より錦丸乗船道後鮒屋にあり。連日墓
参、故旧訪問、俳友招宴等。此日赤十字病院海軍傷病兵慰問。傷
病兵に此日某病院にて。

 ふるさとに花の山あり温泉あり


 昭和21年(1946年)11月11日、虚子は立子と鮒屋に泊まる。

 昭和26年(1951年)9月14日、虚子は立子と鮒屋に着き、石手寺に行く。

九月十六日 道後鮒屋著 石手寺に行き地蔵院に小憩住僧におく


 こゝに住み泥鰌鮒など友として

 九月十六日。六時四十分高浜港に著く。道後の鮒屋へ。
去年来た時は鮒屋は進駐軍の常宿になつてゐて、私等は
泊ることが出来なかつたのであるが、今度は又以前の通
りに戻つてゐた。若いお神さんが表立つて働いてゐるの
が違ふ丈で、あとはあまり以前と変化はない。やがて先
代のお神さんが出て来て挨拶をする。


 昭和27年(1952年)5月、富安風生は道後温泉「ふなや」に泊まる。

この宿尓汝もあ万え鳴く雨蛙

『晩涼』

観月庵句碑庭園に句碑がある。

 昭和27年(1952年)5月25日、水原秋桜子は「鮒屋」に泊まっている。

   夜更けて道後温泉鮒屋着

巨き犬立ち迎へたる五月闇

『残鐘』

 昭和46年(1971年)、水原秋桜子は再び「ふなや」泊まっている。

   道後、ふなや 二句

雨後の川濁りてあらふ庭躑躅

紫陽花と茅葺の門を残しけり

『緑雲』

吉野義子の句碑


甕にあれば甕のかたちに春の水
in the jar here jar-shaped water springtime water

昭和54年(1979年)1月、『星』創刊、主宰。

平成11年(1999年)4月、『星』20周年記念に建立。

伊佐庭如矢翁生誕碑


文政11年(1828年)9月12日(太陽暦10月20日)、父成川国雄(医師、歌人)の三男としてこの地に生まれる。通称斧右衛門、震庵と号する。16歳の時、松山藩家老菅家の家令阿部家の養子となり、19歳で同家の長女射狭(いさ)と結婚、20歳で同家を相続する。傍ら御宝町の自宅で私塾「老楳下塾」を開き、養家に男子が誕生したので別籍して伊佐庭を名乗った。通称斧右衛門。儒者三上是庵について学を修め、震庵と号し漢詩をよくした。安政年間御宝町に家塾を開き、高志大了(京都東寺住職、真言宗長者)ら多数の子弟を教育する。明治元年(1868年)嫡男柯(おのえ)に家督を譲り、別家して伊佐庭姓を名乗る。明治維新後松山藩に出仕、廃藩置県後石鏃県、愛媛県の役人として手腕を発揮し、新政府による廃城令から松山城を救う。明治23年町民に熱望され、道初代後湯之町町長に就任、3期12年務める。明治27年道後温泉本館を建設、翌年には本館への集客を図って、日本初のリゾート鉄道「道後鉄道」を敷設する。こうして今日の松山市繁栄の礎を築く。明治40年9月4日80歳で死去。道後鷺谷墓地に眠る。

これまでの温泉