井泉水句碑
indexにもどる

井泉水ゆかりの地

『随筆芭蕉』 ・ 『奥の細道を尋ねて』 ・ 『井泉水句集』 ・ 『大 江』

 明治17年(1884年)6月16日、東京市芝区神明町(現:東京都港区浜松町)に生まれる。

 明治33年(1900年)、16歳で投句を始める。

 明治38年(1905年)、東京帝国大学に入学。河東碧梧桐の新傾向俳句運動に加わり、井泉水の号を用いる。

 明治44年(1911年)4月、「層雲」を創刊。谷桂子と結婚。

 大正2年(1913年)、季題制度の廃止を唱え、碧梧桐とも袂を分かつ。

 大正3年(1914年)10月、道後温泉「ふなや」に宿まる。

 大正9年(1920年)4月、荻原井泉水は夫人桂子と共に小豆島を訪れる。

 大正12年(1923年)10月28日、妻桂子没。行年29歳。

   十月二十八日朝、妻卒かに倒る、夕方、死す

ただに水のうまさを云ふ最期なるか

すべなく彼に水を與へるだけの我であつて


 大正13年(1924年)1月31日、母を失う。

   一月三十一日夕、遂に歿す

いまはの母の顔に我顔くつつける

久しぶりに母と並んで寢る事きれし母と


 大正13年(1924年)5月、京都東福寺の塔頭天徳院に身を寄せる。島遍路として、亡母亡妻を弔う小豆島八八ヶ所巡礼の旅に出た。

 大正13年(1924年)10月、伊賀上野に芭蕉の遺跡を訪ねる。

 大正14年(1925年)2月18日より別府温泉亀の井旅館に滞在。3月、九州誌友大会。

 大正14年(1925年)7月、「室の八島」から「伊達の大木戸」まで旅をする。

 大正14年(1925年)8月、尾崎放哉を小豆島の西光寺南郷庵の庵主として紹介した。

 大正14年(1925年)8月、大石田から敦賀まで旅をする。

 大正15年(1926年)4月7日、尾崎放哉は西光寺奥之院南郷庵にて没す。井泉水は内島北朗と共に南郷庵にかけつけた。

 大正15年(1926年)11月、東海道を大垣まで旅をする。

 昭和3年(1928年)7月、福島から山寺まで旅をする。

 昭和4年(1929年)7月、芹沢寿子と再婚。

 昭和5年(1930年)9月、長男海一誕生。

 昭和5年(1930年)8月、『奥の細道を尋ねて』。小杉放庵の装幀。

 昭和6年(1929年)6月3日、青函連絡船松前丸で北海道に渡る。

 昭和7年(1932年)10月、佐渡の旅。

 昭和8年(1933年)、荻原井泉水は尾崎放哉の生家を見る。

 昭和8年(1933年)11月14日、其中庵を訪れる。

 昭和14年(1939年)6月、芭蕉の奥の細道250年を記念して羽黒山で慰霊祭。

 昭和16年(1941年)11月、荻原井泉水は岡山より津山へ。

 昭和24年(1949年)10月、糸田町の木村緑平を訪ねる。

 昭和25年(1950年)10月11日、其中庵跡に山頭火の句碑を建立。荻原井泉水書。

 昭和26年(1951年)7月、芭蕉の句碑の表面を復刻。

 昭和27年(1952年)10月12日、荻原井泉水は朱燐洞の墓に詣でる。

 昭和30年(1955年)12月、『随筆芭蕉Z 奥の細道の道』。

 昭和34年(1959年)4月7日、須磨寺に尾崎放哉の句碑を建立。井泉水書。

 昭和50年(1975年)11月16日、料亭「筑紫亭」に山頭火の句碑を建立。荻原井泉水揮毫。

 昭和51年(1976年)5月20日、死去。享年92。

大湯沼

(北海道登別市登別温泉町)

登別地獄谷

(北海道登別市)

洞爺湖温泉

(北海道虻田郡洞爺湖町)

大沼公園

(北海道亀田郡七飯町)

湯の川温泉

(北海道函館市)

トラピスト修道院

(北海道北斗市)

青函連絡船

(青森県青森市)

青根温泉

(宮城県柴田郡川崎町)

袋田の滝

(茨城県久慈郡大子町)

芭蕉の句碑

県道35号渋川吾妻線(群馬県渋川市)

ほつと月がある東京に来てゐる

月見寺(本行寺)(東京都荒川区)

真覚寺

(東京都八王子市)

光明寺

(神奈川県鎌倉市)

油壷湾

(神奈川県三浦市)

三養荘

(静岡県伊豆の国市)

昇仙峡

(山梨県甲府市)

佐久ホテル

(長野県佐久市)

「一茶ゆかりの宿湯田中湯本」

湯田中温泉(長野県下高井郡山ノ内町)

一茶・井泉水記念俳句資料館「湯薫亭」

湯田中温泉(長野県下高井郡山ノ内町)

島木赤彦住居跡〜柿陰山房〜

(長野県諏訪郡下諏訪町)

蓮華峰寺

(新潟県佐渡市)

妙宣寺

(新潟県佐渡市)

黒部峡谷

(富山県黒部市)

義ともの心耳似多里秋乃可世

常盤御前の墓(岐阜県不破郡関ヶ原町)

犬山城

(愛知県犬山市)

尾崎放哉の句碑

興禅寺(鳥取県鳥取市)

其中庵

(山口県山口市)

近木圭之介宅

(山口県下関市)

本覚寺

(香川県小豆郡土庄町)

尾崎放哉の句碑

尾崎放哉記念館(香川県小豆郡土庄町)

道後温泉「ふなや」

(愛媛県松山市)

一草庵

(愛媛県松山市)

山頭火の句碑


是が河豚かとたべてゐる

筑紫亭(大分県中津市)

このページのトップに戻る

井泉水句碑に戻る