旅のあれこれ文 学


久保田万太郎年 譜

久保田万太郎の句

 明治22年(1889年)11月7日、浅草に生まれる。

 明治36年(1903年)、府立第三中学校に入学(現:両国高等学校)に入学。

 明治39年(1906年)、慶應義塾普通部に転校。俳句をつくり始める。暮雨と号す。

 明治42年(1909年)、大学予科に進む。「三田俳句会」を経て、松根東洋城に師事。

 明治43年(1910年)、永井荷風が文科の教授に着任。

 大正3年(1914年)10月、駒形に転居。

 大正6年(1917年)2月、恋愛に失敗、磯部に旅をする。

 大正6年(1917年)、『藻花集』(久保田万太郎・大場惣太郎編)刊。

 大正8年(1919年)6月、もと浅草の芸者「今龍」こと大場京と結婚。

 大正10年(1921年)8月、長男耕一誕生。

 大正11年(1922年)3月8日、久保田万太郎は新冨座見物で初めて芥川龍之介永井荷風に紹介する。

 大正12年(1923年)11月、日暮里渡辺町筑波台に移り住む。

 大正15年(1926年)6月、日暮里諏訪神社前に移る。

 大正15年(1921年)、久米正雄とともに東京中央放送局嘱託となる。

 昭和2年(1927年)、『道芝』(芥川龍之介序)刊。

 昭和2年(1927年)7月、芥川龍之介自殺。

 昭和9年(1934年)4月、水原秋桜子富安風生らによって「いとう句会」発足。

 昭和10年(1935年)11月16日、妻京服毒自殺。

   昭和十年十一月十六日、妻死去

來る花も來る花も菊のみぞれつゝ

『草の丈』

 昭和10年(1935年)、箱根にてていとう句会。

 昭和11年(1936年)、港区三田小山町に転居。

 昭和19年(1944年)、耕一応召。

 昭和20年(1945年)、港区三田綱町に転居。

 昭和20年(1945年)5月24日、空襲で久保田万太郎の家は焼亡。

 昭和21年(1946年)1月、俳誌「春燈」(久保田万太郎主宰)。

 昭和21年(1946年)12月、三田きみと再婚。

 昭和25年(1950年)4月、吉井勇は久保田万太郎等と伊勢路の旅をする。

 昭和27年(1952年)、『草の丈』刊。

 昭和28年(1958年)5月、四国に赴く。

 昭和30年(1955年)11月8日、吉井勇の古稀(70歳)の祝いとして歌碑建立。

 昭和32年(1957年)2月、耕一死去。

 昭和32年(1957年)11月13日、久保田万太郎文化勲章受章祝賀会が伝法院で開催された。

 昭和33年(1958年)5月1日、三滝寺多宝塔落慶7周年記念に建立。久保田は除幕式に赴き句会を開催。

 昭和33年(1958年)11月、『流寓抄』上梓。

 昭和36年(1961年)3月、久保田万太郎は三滝寺を訪れる。

 昭和37年(1962年)4月、三滝寺の久保田万太郎賞俳句大会に出席。

 昭和38年(1963年)5月6日、73歳で永眠。8日、築地本願寺で通夜、9日、葬儀。

   五月六日久保田万太郎逝く

すぐ消えし訃報のテレビ蕗苦し

万太郎逝きて卯の花腐しかな

『酒中花』

   久保田万太郎氏逝く

鮨二つの間を待ち逝ける卯の花月

『川の灯』

このページのトップに戻る

旅のあれこれ文 学に戻る