明治16年(1883年)3月13日、彫刻家の高村光雲の長男として生まれる。 明治19年(1886年)5月20日、長沼智恵子は造酒屋の長女として生まれる。 明治25年(1892年)11月、下谷西町から本郷区駒込千駄木林町に転居。 明治29年(1896年)3月、下谷高等小学校卒業。 明治30年(1897年)9月、高村光太郎は東京美術学校(現:東京芸術大学美術学部)彫刻科に入学。 明治37年(1904年)5月、高村光太郎は初めて赤城を訪れた。7月7日にも再訪し、夏を通して50余日間滞在している。 明治37年(1904年)8月2日、光太郎の案内で新詩社夏季清遊会として赤城を訪れ、猪谷旅館に4泊した。 明治39年(1906年)2月27日、高村光太郎はニューヨークへ。 明治40年(1907年)6月19日、光太郎はニューヨークを発ち、ロンドンに向かう。 明治45年(1912年)、アトリエが完成。 大正元年(1912)8月、高村光太郎は銚子の犬吠埼に写生旅行に出掛け、智恵子と再会した。 大正2年(1913年)8月、高村光太郎は油絵制作のため「上高地温泉ホテル」に滞在し、9月に長沼智恵子と上高地温泉で落ち合った。 大正3年(1914年)10月15日、詩集『道程』を出版。同年、長沼智恵子と結婚。 大正15年(1926年)12月、宮沢賢治は上京して、高村光太郎を訪ねる。 昭和4年(1929年)10月16日、高村光太郎は友人を誘って赤城へ。猪谷旅館に4泊した。 昭和6年(1931年)8月9日、高村光太郎は東京を発ち、三陸海岸。気仙沼を出港、唐桑半島を回って北上する。 昭和6年(1931年)、智恵子に精神分裂の兆候が現われだした。45歳の時である。 昭和8年(1933年)5月、高村光太郎は智恵子とともに草津入湯。 昭和8年(1933年)9月1日、高村光太郎と千恵子は不動湯温泉へ。4日間滞在した。 昭和8年(1933年)9月4日、高村光太郎と智恵子は東北旅行の最後で塩原温泉「柏屋」に泊まった。 昭和8年(1933年)9月21日、宮沢賢治は37歳の若さで亡くなる。 昭和9年(1934年)5月7日、千葉県九十九里町真亀納屋の実妹斉藤せつ夫妻の寓居「田村別荘」に天地療養。 昭和9年(1934年)10月10日、高村光雲は82歳で死去。 昭和10年(1935年)、智恵子はゼームス坂病院に入院。 昭和10年(1935年)10月、高村光太郎は光雲一周忌記念胸像制作。 昭和11年(1936年)、高村光太郎の揮毫で雨ニモマケズ詩碑建立。 昭和13年(1938年)10月5日、智恵子死去。 昭和16年(1941年)、詩集『智恵子抄』を発表。 昭和20年(1945年)4月13日、空襲で東京のアトリエを焼失。宮沢賢治の父を頼って花巻に疎開。 昭和20年(1945年)8月10日、宮沢家も戦災に遭う。 昭和20年(1945年)10月5日、花巻市の松庵寺を訪れた。 昭和28年(1953年)6月、乙女の像の原型完成。10月、光太郎は十和田湖畔の除幕式典に参加した。 昭和31年(1956)4月2日、高村光太郎は73歳で亡くなる。染井霊園に「高村氏」の墓碑がある。 昭和35年(1960年)5月22日、二本松市に「智恵子抄詩碑」建立。 昭和36年(1961年)7月、九十九里町に「智恵子抄詩碑」建立。 昭和58年(1983年)、智恵子の杜公園に「樹下の二人」の詩碑建立。 平成2年(1990年)、草津の囲山公園に高村光太郎の詩碑建立。 平成5年(1993年)3月14日、唐桑半島の御崎神社に高村光太郎文学碑建立。 平成6年(1994年)10月、大阪市の御堂筋に「みちのく」建立。 平成7年(1995年)6月、品川郷土の会「レモン哀歌」の詩碑建立。 |