俳 人

加藤暁台
indexにもどる

『暁台句集』

 名古屋三俳人の一人。武藤巴雀・白尼父子に師事。別号買夜、暮雨巷。別姓久村。名は周挙。字は後一。

可都里『名録帖』に「暁台桑名町一丁目 久村後一」とある。

名古屋市の久屋大通公園に「名古屋三俳人句碑」がある。



名古屋三俳人句碑

くさめして見失うたる雲雀哉
   也有

椎の実の板屋根を走る夜寒かな
   暁台

たうたうと滝の落ちこむ茂りかな
   士朗

文学史上“天明中興の五傑”に数えられている。

 人各々好む所あり。蕪村の雄放、暁台の剛健、蘭更の艶冶、白雄の老蒼、蓼太の富麗等、いづれも五家の本領たり、特色たり、取て模範とすべく、以て作家の詩料に資すべし。是れ中興五傑の編ある所以なり。

伊藤松宇『中興俳諧五傑集』

 享保17年(1732年)9月1日、尾張藩士岸上林右衛門の子として名古屋に生まれ、同藩士加藤仲右衛門の養子となる。

 宝暦12年(1762年)10月、矢作の橋守園連中は聖願寺十王堂に蛙塚を建立。買夜(暁台の前号)書。



古池や蛙飛込む水のおと

 宝暦13年(1763年)、記念集『蛙啼集』(暁台自序)。

 明和2年(1765年)秋、信濃路・武蔵野の旅をする。也有の紹介で鴻巣の布袋庵を訪ねている。

送暁台辞

 此秋、名にしおふ更科の月ミん、それより武蔵野の露をも分けばやと思ひ立てる暁台を送る。其行先の信濃路に、我知れる千丈・友梅なるお(を)のこあり。武蔵に布袋庵の主、殊に年来の交あれば、我が一言を伝へて立よらむに、仮のやどりをも惜むまじ。行くればよし此陰によりて、心の花のあるじとせよと、陽関の一句を筆して別るゝ衽(えり)にさしいれぬ。

   漏らぬ宿お(を)しえ(へ)む月の旅ながら

 明和7年(1770年)3月16日、名古屋を立ち『奥の細道』の跡を辿る。『送別しをり萩』、二編しをり萩』。仙台を訪れ、山田丈芝と出会う。

 安永元年(1772年)12月、『秋の日』(暁台編)刊。也有序。

 安永2年(1773年)春、丈芝は名古屋へ赴き暁台に俳諧を学ぶ。

 安永3年(1774年)4月、暁台は丈芝を伴って上京。7日、夜半亭興行。

   夏四月七日、於夜半亭興行
   長安萬戸子規一聲

ほとゝきす南さかりに鄙くもり
   曉臺

垣のあなたのみしか夜の河
   蕪村

草高きあづち平いらにならさせて
   丈芝
   (※「土」+「朶」)
人の履たる足駄かるなり
   几董

『宿の日記』(初稿)

 安永3年(1774年)9月、加藤暁台は義仲寺の幻住庵に滞在。蕪村来訪。

洛の夜半主人、幻住庵のかり寐訪れし時

丸盆の椎にむかしの音聞む ときこえしに、かたみて月を松もとの山 とかい付侍る。

日頃おもひまうけし事ども、とひもしいらへもしつ。月は四更にかゝる。夜のかさねいとうすく、裾引かくし肩おしならべて夢境に入、叟がしわぶきに目ざめて

暁の寐すがた寒し九月がや(※「巾」+「厨」)


 安永4年(1775年)3月、加藤暁台は『去来抄』(去来著)板行。暁台序、士朗跋。

 安永4年(1775年)5月、『熱田三歌仙』(暁台編)自序。

 安永4年(1775年)6月12日、暁台は出雲崎から佐渡へ渡る。29日、出雲崎に戻る。

俳人で佐渡へ渡った紀行のあるのは暁台位のものであろう。出雲崎旦水の著「佐渡日記」に詳しい。安永四年六月十二日出雲崎から赤泊に渡って、渋手から沢根に渡り、それから相川に出で、金北山を経て夷に出ておる。真野御陵に参拝して「啼く蝉も」の句をよんだが、根本寺などには参らぬようであった。

河東碧梧桐『三千里』

 安永5年(1776年)2月、暁台は上京。蕪村を訪ね、伏見・嵯峨に遊ぶ。

   暁臺が伏水・嵯峩に遊べるに伴ひて

夜桃林を出てあかつき嵯峩の櫻人


 天明元年(1781年)、加藤暁台は江戸に出て、周辺を遊歴。

 天明2年(1782年)、隅田川西岸再可子の楼上で新年を迎える。

 天明2年(1782年)、『風羅念仏』(房総の巻)刊。

 天明2年(1782年)9月、加藤暁台は再度白川の関を越えて奥州に入る。

   老情旅にせまりて再び白川の関をこゆる。

見つゝゆけば茄子腐れて往昔(むかし)


 天明3年(1783年)3月2日、加藤暁台は上京。湖南幻住庵、洛東安養寺端寮、金福寺芭蕉庵の3ケ所で芭蕉百回忌取越追善俳諧を興行。『風羅念仏』(法会の巻)刊。

 天明3年(1783年)秋、加藤暁台は信濃から甲斐に赴き、可都里を訪ねている。

信濃の道くだり、甲斐の国に歩みを引ちがへて行ほど、藤田の可都里は年頃文してしれる好人なれば尋ぬ。其夜ごろにもあれば、月を見せばやなどわりなくとゞめられ、望の夜もこゝに遊ぶ。士峯の北面まぢかくひたひにかゝるやうなり。

高根はれて裏行月のひかり哉


 天明3年(1783年)冬、加藤暁台は上田に来遊、大輪寺で歌仙を巻く。

 天明6年(1786年)8月1日、母を喪う。

   亡母野送り

霧煙今や骨ならむ肉ならむ


 天明6年(1786年)9月9日、大津に遊ぶ。

   菊の九日遊大津旧都

けふの菊なき世の都めぐり哉


 天明7年(1787年)、栗田樗堂は京都・大和・尾張を巡る。『爪しるし』暮雨奄暁台序。

 『暮雨句集』(曰人稿)。「暁台先生発句聞書 寛政三年七月八日曰人写」とある。

寛政4年(1792年)1月21日、61歳で没。

寛政5年(1793年)、一周忌の追悼集『落梅花』(臥央編)。

寛政11年(1799年)、『幽蘭集』(暁台編)。臥央校。

亨和元年(1801年)8月、暁台の句碑を建立。



人の親の焼野のきゝすうちにけり

文化6年(1809年)、『暁台句集』(臥央編)刊。士朗序。自跋。

文化14年(1817年)、大坂の俳人三津人は芭蕉の句碑を建立。



あかあかと日はつれなくも秋の風

右側面に暁台の句が刻まれている。

春風の夜は嵐に亂れ鳧

愛知県犬山市の尾張冨士大宮浅間神社に暁台の句碑がある。



秋の山ところどころに煙たつ

名古屋市南区笠寺町の笠覆寺に「暁台塚」がある。



さむ空にたゞ暁の峰の松

俳 人に戻る