俳 人

塩路沂風
indexにもどる

紀伊の人。真宗高田派の僧侶。名は琳澄。蝶夢の門人。別号得往。

 安永4年(1775年)10月12日、高野山に芭蕉の句碑を建立。池大雅筆。碑陰に三世雪中庵蓼太の「雉子塚の銘」が刻まれている。



はせを翁

父母のしきりにこひし雉子の声

 安永7年(1778年)、義仲寺に入り、第六世無名庵主となる。

 安永8年(1779年)2月21日、蝶夢は沂風を伴い京を発して出雲に旅立ち、4月5日、須磨に帰り着く。『雲集紀行』

 安永10年(1781年)4月2日、天明に改元。

 天明元年(1781年)9月11日、沂風と重厚千代倉家を訪れて芭蕉の笈を見ている。

九月十一日 曇 粟津義仲寺沂風、嵯峨落柿舎重厚、右両子翁笈拜見来。見せ遣。

『千代倉家日記抄』(学海日記)

 天明3年(1783年)3月5日、沂風は千代倉家を訪れている。

三月五日 晴天 粟津義仲寺沂風子御出。

永き日や語も床し翁寺
   学海

笠かたむける花の下かげ
   沂風

『千代倉家日記抄』(学海日記)

 天明4年(1784年)10月12日、尺艾は義仲寺時雨会に参列した後、沂風と京の五升庵を訪ねた。

 天明6年(1786年)、沂風は祥然と筑前を行脚。

 天明7年(1787年)8月、『宰府日記』(沂風編)祥然序。

 寛政2年(1790年)、蝶夢の援助で粟津文庫を創設。

 寛政3年(1791年)、沂風は筑紫に旅をしたようである。

   築(筑)紫に旅寝して
  行脚
時雨せよ檜垣か家の集よまむ
   沂風

   同し旅行に

背負ふものみなうち着たり初しくれ
   一萍


寛政12年(1800年)4月、49歳で没。

滋賀県大津市の芭蕉道統歴代句碑に沂風の句がある。



かくしても遂に散りけり冬牡丹

沂風の句

芋生し土うつ高し冬かまへ

時雨会や道々ぬれし墨の袖


塚にまつしくれて嬉し苔の色


殊更に時雨を軒にきく夜哉


帰らむと月にそむけバ影五尺


寒苦鳥といふものゝ翌日は巣作らんと啼けるも明れば忘るゝとや、人もその事かの事心にはかりて月日ぞうつりゆく

是ほどは何なした日ぞ古暦


かへらんと月にそむけば影五尺


葉桜に鵯こもる深山かな


有明にせまりて白し寒の梅


あつき日や袈裟ぬふ尼の目の疎き


柳より空ふく風やいかのぼり


うくひすの足にかけけり蔦かつら


三井寺の兒髪そりて後の月


花守の宿も桜の木の間哉


心ある海人の施物やのり二升


俳 人に戻る