旅のあれこれ文 学


阿波野青畝ゆかりの地

阿波野青畝の句碑 ・ 『阿波野青畝句集』 ・ 阿波野青畝の句

本名は敏雄。旧姓橋本。原田浜人、高浜虚子に師事。

山口誓子高野素十水原秋桜子とともに「ホトトギスの四S」と称された。

 明治32年(1899年)2月10日、奈良県高市郡高取町に生まれる。

 大正2年(1913年)、奈良県立畝傍中学校(現・奈良県立畝傍高等学校)に入学。

 大正6年(1917年)10月24日、高浜虚子が大和郡山の門人原田浜人を訪れた時、虚子と出会い、師事する。

 大正7年(1918年)、悪性感冒で兄二人を失ったので、郷里高取に帰る。

 大正11年(1922年)12月、池内たけし氏を迎えて師走の法隆寺に案内した。

 大正14年(1925年)10月、村上鬼城西下。

木がくれて望のいざよふけしきかな

定本 萬 両』

 昭和4年(1929年)、俳誌『かつらぎ』主宰となる。同年『ホトトギス』同人。

 昭和6年(1931年)3月11日、『定本 萬 両』高濱虚子序。

 昭和8年(1933年)、妻・貞が病没。阿波野秀と再婚。

 昭和18年(1943年)3月22日、高浜虚子を長谷寺に招く。

 昭和19年(1944年)4月、郡山城址に阿波野青畝の句碑を建立。

 昭和20年(1945年)、妻・秀が死去。翌年、田代といと再婚。

 昭和22年(1947年)6月、カトリック教会に入信。アシジのフランシスコの霊名にて受洗。

 昭和29年(1954年)11月3日、高浜虚子は文化勲章を受章。

 昭和43年(1968年)9月25日、自選自解 阿波野青畝句集』第一刷発行。

 昭和60年(1987年)、稲畑汀子は日本伝統俳句協会を設立し、会長に就任。

 昭和60年(1987年)、稲畑汀子は阿波野青畝を訪れ、日本伝統俳句協会顧問受諾。

 平成2年(1990年)、森田峠は青畝より『かつらぎ』を継承。

 平成4年(1992年)3月、『西湖』により第7回詩歌文学館賞を受賞。

 平成4年(1992年)5月23日、北上市の日本現代詩歌文学館で贈賞式。

 平成4年(1992年)12月22日、93歳で永眠。

誘蛾灯めきぬ文学館の灯も

日本現代詩歌文学館(岩手県北上市)

高館の牛若と逢ふ五月かな

高 舘(岩手県西磐井郡平泉町)

ベルツ、スクリツパ並びて日脚伸びにけり

東京大学医学部(東京都文京区)

湖中句碑明らかに月明らかに

浮御堂(滋賀県大津市)

阿波の渦淡路の渦と組討す

鳴 門(徳島県鳴門市)

帯塚にあるべかりける落椿

佛心寺(福岡県太宰府市)

春の水行くのみ古今伝授の間

(熊本県熊本市)

旅のあれこれ文 学に戻る