旅のあれこれ


坂本龍馬ゆかりの地年 譜

坂本龍馬像

 天保6年(1835年)11月15日、土佐藩郷士の家に生まれる。

 文久元年(1861年)8月、土佐勤王党が結成された。

 文久2年(1862年)3月24日、脱藩。8月に江戸に到着。

 文久2年(1862年)11月、坂本龍馬は勝海舟を刺殺しようとして海舟邸を訪れた。海舟は龍馬に世界情勢を説いて決意を変えさせ、12月、龍馬は海舟の門人となる。

 文久3年(1863年)2月25日、山内容堂が下田に入港、宝福寺に宿舎をとる。たまたま下田に入港してきた勝海舟が訪れて坂本龍馬脱藩の罪の許しを請い、認められた。

 文久3年(1863年)5月、坂本龍馬は横井小楠と共に由利公正を訪れた。

 文久3年(1863年)10月、神戸海軍塾塾頭に任ぜられる。

 元治元年(1864年)2月5日、勝海舟は一橋慶喜より長崎派遣を命じられる。坂本龍馬同行。2月23日に初めて長崎に入り、4月4日まで滞在。4月12日、大阪帰還。

 元治元年(1864年)5月14日、神戸海軍操練所設置。

 慶應元年(1865年)5月25日、太宰府三条実美東久世通禧等五卿に会う。

 慶應元年(1865年)閏5月1日、下関へ。

 慶応元年(1865年)、長崎に亀山社中を結成。

 慶応2年(1866年)1月21日、宿舎の寺田屋で幕吏の襲撃をうけて負傷。

 慶応2年(1866年)3月4日、薩摩藩船三邦丸乗船して大阪を出帆。3月10日、鹿児島に入港。

 慶応3年(1867年)4月初旬、海援隊長に任命される。

 慶応3年(1867年)4月23日、「いろは丸」は岡山県六島沖で紀州藩の軍艦「明光丸」と衝突、「いろは丸」は宇治島沖で沈没した。24日、「明光丸」は鞆港に入港。27日、「明光丸」は長崎へ出航。翌日、龍馬側はその後を追い、交渉の場所を長崎に移す。

 慶応3年(1867年)5月22日、聖福寺での談判の後、坂本龍馬は後藤象二郎・岩崎弥太郎らとオルトを訪ねる。

 慶応3年(1867年)6月9日、土佐藩船「夕顔丸」に後藤象二郎やお龍と乗船、「船中八策」を作成。6月11日、兵庫入港。

 慶応3年(1867年)10月14日、徳川氏の政権を朝廷に奉還、翌15日、朝廷は勅許した。

 慶応3年(1867年)11月1日、福井で松平春嶽に会う。

 慶応3年(1867年)11月2日、由利公正を訪れ、旅館「莨屋」で新政権の構想について語り合う。

 慶応3年(1867年)11月15日、京都の宿舎近江屋で同志中岡慎太郎とともに斬られる。

昭和3年(1928年)5月27日、坂本龍馬像除幕式。製作者は本山白雲。

坂本龍馬ゆかりの地

旅のあれこれに戻る