慶長9年(1604年)7月17日、徳川秀忠の次男として江戸城西の丸に生まれる。母は豊臣秀吉の養女(浅井長政の三女)・於江与。 元和9年(1623年)7月27日、伏見城で将軍宣下を受け、正二位内大臣となる。 寛永元年(1624年)、春日局隠棲所として麟祥院が創建される。 寛永2年(1625年)、寛永寺創立。 寛永3年(1626年)、後水尾天皇を二条城に迎える。寛永行幸。 寛永7年(1630年)、将軍の御座船「天地丸」建造。 寛永11年(1634年)、上洛。 寛永13年(1636年)、日光東照宮を造営。 寛永15年(1638年)2月、島原の乱を鎮圧。 寛永16年(1639年)、ポルトガル人追放令を発布。 正保3年(1646年)、朝廷は家康に「東照宮」の宮号を贈る。 慶安2年(1649年)、家光によりに浅草寺再建。 慶安4年(1651年)、上野東照宮を大規模に造り替える。 慶安4年(1651年)4月20日、江戸城内で死去。 承応元年(1653年)、大猷院廟造営。 |