元禄2年(1689年)4月18日(新暦6月5日)正午、芭蕉は高久覚左衛門宅を立つ。 |
一 十八日 卯尅、地震ス。辰ノ上尅、雨止。午ノ尅、高久角(覚)左衛門宿ヲ立。暫有テ快晴ス。馬壱疋、松子村迄送ル。此間壱リ。松子ヨリ湯本ヘ三リ。未ノ下尅、湯本五左衛門方ヘ着。
『曽良随行日記』 |
元禄2年(1689年)4月芭蕉は奥の細道をたどる途中殺生石見物を思い立ち、まず温泉神社に参拝した。 その時同行の門人曽良の日記には温泉大明神の相殿に八幡宮を移し奉る両神一方に拝させ玉ふを、翁 |
この句碑は徳川氏の奥八城太郎弘賢の書である。 |
温泉神社にへ廻る。神社の紋は立沢潟(たちおもだか)。 石段を下りた右側の高みに、芭蕉の句碑が立っている。大きな台石に大きな石。「随行日記」に載っている句 湯をむすぶ誓も同じ石清水 を刻む。冷淡だが、登って見なかった。
『句碑をたずねて』(奥の細道) |
祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)。大己貴命(おおなむちのみこと)は別名大国主命。 相殿に誉田別命(ほんだわけのみこと)が祀られている。誉田別命(ほんだわけのみこと)は応神天皇。 |
元文3年(1738年)4月19日、田中千梅は松島行脚の途上、那須温泉神社を訪れている。 |
社殿神さひ甍苔に埋ミて尊とさいやまさりて覚ゆ |
安永2年(1773年)、加舎白雄は那須湯元を訪れた。 |
那須のゆもとの真中ながるゝを霧流が渓といふなるよし ゆあがりや霧はながれて宵の月
加舎白雄「奥羽紀行」 |
昭和30年(1955年)7月、富安風生は温泉神社を訪れている。 |
式内那須神社 宮涼し什宝として蟇目の矢
『古稀春風』 |