俳 書

『蕉翁句集』(土芳編)


宝永6年(1709年)、服部土芳編。

土芳は服部半座衛門保英。伊賀藩藤堂家の武士。

『野ざらし紀行』の旅の折、水口で芭蕉と再会を果たし、入門。

 天和延宝年中

   深川菴

芭蕉野分して盥(たらい)に雨をきく夜かな
 ※「盥」は水の下に皿
   和角蓼螢句

蕣に我はめしくふ男哉

   手つから雨の侘る笠をはりて

世にふるも更に宗祇のやとり哉

貧山の釜霜に啼声寒し

 貞享元子ノとし

春たつや新年ふるき米五升

鶯を魂にねふるか矯楊

唐土の俳諧とハんとふ小蝶

   此句ハ荘子の繪讃と聞ゆ

藻にすだく白魚も取は消ぬへき

   憂方知酒聖(憂ては方に酒の聖を知り)
   貧覺錢神(貧めは錢の神を覺る)

花に浮世我酒白くめし黒し

奈良七重七堂伽藍はへざくら

世にさかる花にも念仏申けり

   三聖人圖

月花の是や誠のあるしたち

郭子まねくや麦のむら尾花

清く聞む耳に香燒て時鳥

松風の落葉か水の音涼し

馬ほくほくわれを繪に見る夏野哉

   田中の法藏寺にて

苅あとや早稲かたかたの鴫の声

   如行亭

藥のむさらても霜の枕哉

面白し雪にやならん冬の雨

   熱田にて

此海に草鞋をすてん笠時雨

筥根越人もあるらし今朝の雪

 貞享二丑ノとし

   伊賀にてある方に

旅烏古巣は梅になりにけり

   野中の日影

蝶の飛はかり野中の日影哉

   甲斐山中

山賤のおとがひ閉るむぐら哉

月はやし木末は雨を持ながら

雲折々人を休る月見哉

 貞享三丑(ママ)ノとし

古池や蛙飛こむ水の音

観音のいらか見やりつ花雲り

花咲て七日見る梺かな

白髪ぬく枕の下やきりきりす

酒呑はいとゝ寐られぬ夜の雪

   對友人

君火たけ能物見せん雪丸け

 貞享四卯ノとし

よく見れは薺花咲垣根哉

永き日も囀たらぬ雲雀かな
 ※「雀」は草冠に隹
ハら中や物にもつかす鳴雲雀

   物皆自得

花に遊ふな(ママ)くらひぞ友雀

あすハ檜の木とかや谷の老木のといへる事有きのふは夢と過てあすハいまた来らず只生前一樽のたのしみの外二あすハあすハと云くらして終に賢者のそしりをうけぬ

淋しさや花のあたりのあすならふ

   草 菴

花の雲鐘は上野か淺草か

鶴の巣も見らるゝ花の葉越哉

時鳥鳴鳴飛そ閙ハし

   其角母五七日追善

卯の花も母なき宿そ冷しき

   岱 水 亭

雨折々思ふ事なき早苗哉

さゝれ蟹足はいのほる清水哉

みの虫の音を聞にこよ草の庵

名月や池をめくりて終宵

   江戸ヲ出ルとて

旅人と我名よハれむ初しぐれ

   旅 宿

こを燒て手拭あぶる寒さ哉

   越人とよし田の驛にて

寒けれと二人旅ねそ頼母しき

一をねハしくるゝ雲か富士の雪

鳴海の沢に伯(ママ)りて飛鳥井雅章の君都を隔とよみて給ハらせけるを見て

京まてハまた半空や雪の雲

   星崎のうら

星崎の闇を見よとや鳴千鳥

   熱田御修覆

(とぎ)直す鏡も清し雪の花

   杜國を訪ひける道すから

鷹ひとつ見付てうれしいらこ崎

すくミ行や馬上に氷るかけ法師

   その庵をたつねて

されはこそあれたきまゝの霜の宿

   兼日の會に

ため付て雪ミにまかる紙子哉

ふる里や臍(ホソ)のおに泣クとしの暮

 貞享五辰ノとし

元日昼まて寐てもちくひはつしぬ

二日にもぬかりはせしな花の春

春たちてまた九日の野山哉

あこくその心もしらす梅の花

枯芝やまた陽炎の一二寸

咲乱す桃の中よりはつ櫻

景清も花見の座には七兵衞

山寺のかなしさ告よトコロほり
※「トコロ」は草冠に「解」

   二 乘 軒

藪椿門はむくらのわか葉哉

   逢龍尚舎

ものゝ名をまつとふ萩(ママ)のわか葉哉

初さくら折しもけふはよき日哉

探丸子のきミ別墅の花見もよほさせ玉ひけるにまかりてふるき事抔(なと)思ひ出侍る

さまさまの事思ひ出ス櫻かな

瓢竹庵にひさを入て旅の思ひいと安かりけれハ

花を宿にはしめ終や廿日程

   よしのゝ旅立

芳野にて櫻見せうそ檜笠

   よし野にて

花さかり山ハ日頃の朝ぼらけ

   同しく

春雨の木下にかゝる雫かな

しハらくは花のうへ成月夜哉

   西河にて

ほろほろと山吹ちるか瀧のおと

   大和行脚の時

草臥て宿かる比や藤の花

   同し國平尾にて

花のかけ謡に似たる旅ね哉

   高野にて

父母のしきりに戀し雉子の声

大和國行脚してかつらき山の麓を過るに四方の花さかりにて峰々は霞わたりたる明ほのゝけしきいと艶なるに彼神のみかたちあしゝと人の口さかなく世に云傳へ侍れは

猶見たし花に明行神の顔

又花の下に山伏を畫て讃に此句あり其端に是ハかつらき山の山伏のねことをつたゑたる成へしともあり

ひはりより空に休ふ峠哉

ひとつ脱て後におひぬ更衣

夏きてもたゝ一はの一葉かな

   西大寺にて

青葉して御目の雫拭ハゝや

此境はひわたるほとゝいへとも爰のことにや

かたつぶり角ふり分よ須广明石

   あ か し

ほとゝきす消行方や嶋一ツ

   明石夜伯(ママ)

蛸壺やはかなき夢を夏の月

杜若語るも旅のひとつ哉

元禄元辰卯月山崎宗鑑やしき近衛とのゝ宗かんがすかたを見れは餓鬼つはたと遊しけるを思ひ出て

有難きすかた拝むかきつはだ(ママ)

と心のうちに云てと或人の方え旅より文通に聞え侍る

   笠寺繪馬

かさ寺や窟にもゝらす五月雨

さミたれにかくれぬものや瀬田の橋

千子か身まかりけるを聞てミのゝ國より去來方え申遣し侍る

なき人の小袖もいまや土用干

   稲葉山

撞鐘もひゝくやうなり蝉の声

何かしのまねきに應していなは山の枩の下涼ミして長途の愁をなくさむほと

山陰や身をやしなハん瓜畠

またたくひ長良の川のあゆ鱠

   岐阜にて

面白うてやかて悲しき鵜飼かな

   岐阜山

城跡や古井の清水先問む

   桑門己百庵に

やとりせんあかざの杖に成日迄

ひよろひよろと猶露けしや女郎花

何事の見たてにも似す三ヶの月

十六夜もまた更科の郡かな

   木曽路にて

(カケハシ)やいのちをからむ蔦かづら

   留 別

送られつおくりつはてハ木曽の秋

木曽の痩もまたなおらぬに後の月

   畫 讃

西行の草鞋もかゝれ枩のつゆ

夕かほや秋はいろいろのふくべ哉

枯枝に烏のとまりけり秋の暮

留守の間に荒たる神の落葉哉

雪ちるや穂やの薄の苅殘し

此句信濃の冬の旅ミへす若此冬か又題の句か覺束なし

御命講や油のやうな酒五升

いささらは雪見にころぶ所まて

ふゆこもりまたよりそハん此柱

朝よさをたれ枩嶋そ片心

此句いつのとしともしらす旅行前にやと此所に記

 元禄二巳のとし

元日も田毎の日こそ戀しけれ

春雨や蓬をのばす草のミち

   草菴にもゝ櫻有り門人に其角嵐雪有り

兩の手に桃と櫻や草のもち

   山家

鶴の巣のあらしの外の櫻哉

あゆの子の白魚送る別哉

此春秋旅也句奥の細道に有り洩たると見たるもの爰に記

   奥州今の白河に出

さ苗にも我いろ黒き日數哉

初真瓜四にやわらん輪にやせん

七日羽黒山に籠てか岡に出重行亭

珎しや山を出て羽の初茄子

   那須の温泉

湯を結ふちかひも同し石清水

   ある人の一周忌に

杜鵑啼音やふるき硯箱

花の上野(ママ)よみ玉ひけん古き櫻もいまた蚶滿寺の後に殘て陰波を浸る夕晴いと涼しかりけれハ

夕はれや櫻に涼む浪の花

   那須にて

馬草苅人を枝折の夏野哉

   殺生石

石の香や夏草あかく露暑し

桃の木のその葉ちらすな秋風

此句かゝの山中桃妖に名を付給ふとてと(ママ)舩集に前書有り

   小松にて

ぬれて行人もおかしや雨の萩

   悼遠流天宥法印

その玉を羽黒にかへせ法の月

   湯 尾

月に名を包かねてやいもの神

   玉江にて

月見せよ玉江水(ママ)芦をからぬ先

朝六ツや月見の旅の明はなれ

   燧 山

義仲の寐覺の山か月悲し

   越後の國高田醫師何かしを宿として

藥園にいつれの花を草枕

   旅行舩中にて

明ほのや廿七夜も三日の月

   或寺にて

門にいれはそてつに蘭の匂哉

あの雲はいなつまをまつたより哉

   ある人の家にて

よき家や雀よろこふ背戸の秋

   斜嶺亭

戸を開はにしに山有り伊吹といふ花もよらす雪にもよらす只是孤山の徳有り

其まゝに月もたのまし伊吹山

   みのゝ如水別墅

こもり居て木の実草のミ拾ハや

   木 因 亭

かくれ家や月と菊とに田三反

外宮はせん宮おかミ奉りて

たうとさに皆押合ぬ御遷宮

   伊勢之國中村といふ處ニて

秋風の伊勢の墓ハら猶すごし

伊勢之國又玄か宅にとゝめられ侍る比其妻男の心にひとしく物事まめやかに見えけれハ旅の心をやすくし侍りぬかの日向守の妻髪を切て席をまうけられし心も今更申出て

月さひて明智か妻の咄せん

蜻蜒(とんぼう)やとりつきかねし草の上

初しくれ猿も小簑をほしけ也

人々をしくれよやとは寒とも

金屏に松のふるひや冬籠

   しはしかくれ居ける人に申ける

先祝へ梅を心の冬籠

   自畫像讃

いかめしき音や丸雪の檜笠

   明て参りたれば

長嘯の墓もめくるか鉢扣

何に此師走の市に行烏

 元禄三午とし

   都ちかき所にとしを取て

薦をきて唯(ママ)人います花ノ春

二月十七日神路山を出て西行の涙をしたひ増賀の信をかなしむ

何の木の花とはしらす匂ひ哉

裸にはまた更衣着のあらし哉

   二見の圖を拝ミ奉りて

うたがふな潮の花も浦のまつ

   園女

暖簾(のうれん)の奧ものゆかし北の梅

鶯の笠落したる椿哉

いかの國花垣之庄はそのかミ奈良の八重櫻の料に附せられけるとかや傳へ侍れは

一里は皆花守の子孫かや

雲雀鳴仲(ママ)の拍子やきしの声

蛇くふと聞は恐ろしきしのこへ
 ※「蛇」は虫に也
木のもとハ汁も鱠もさくらかな

   出羽之圖司呂丸ヲ悼

當皈(とうき)よりあ(は)れは塚のすミれ草

此句旅にて春水(ママ)追善か又元禄とも聞

草の葉を落よりとふ螢哉

日の道や葵傾く五月雨

頓而死ぬけしきは見へす蝉の声

此句ニ無常迅速ト前書有る自筆も有り

元禄三年秋木曽塚の旧草にありて敲戸の人々に對す

草の戸をしれや穂たてに唐からし

   (ママ)田にて

病厂の夜寒に落て旅ね哉

洛の桑門雲竹自の像にやあらむあなたの方に顔ふりむけたる法しを畫て是に讃せよと申されければ君ハ六十年余り予ハ既に五十年に近しともに夢中して夢のかたちを顕ス是にくハふるに又寐言

こちらむけ我もさひしき秋の暮

   旧里の道すから

時雨るゝや田のあらかぶの黒む程

   洛御霊法印興行

半日は神を友にやとしわすれ

   大津にて

三尺の山もあらしの木の葉哉

   旅 行

初雪や聖小憎の笈のいろ

   湖水眺望

比良三上雪さし渡鷺の橋

また埋火の消やらず臘月末京都を退出乙州か新宅に春をまちて

人に家をかわせて我はとし忘

又大津にてとしの暮けるに人の新宅にやとりて春をまち侍るとてとも自筆の前書有り奥に元禄三冬末有り

 元禄四未ノとし

   三日口を閉て題正月四日

大津繪の筆のはしめハ何仏

   乙рゥ江戸え赴時

梅若菜鞠子の宿のとろゝ汁

山里は万歳おそしむめの梅(ママ)

月待や梅かたげ行小山ぶし

里の子等(ママ)梅折殘うしの鞭

   田家に有て

麦飯にやつるゝ戀か猫の妻

   珎夕か洒堂

四方より花吹入て潮(ママ)の海

春の夜はさくらに鳴(ママ)て仕廻けり

   万乎別墅

としとしや櫻をこやす花のちり

山吹や笠に指へき枝の形

   畫 賛

山吹や宇治の焙炉の匂ふ時

   支考の東行餞別

此心推せよ花に五器壹ツ

   望湖水惜春

行春を近江の人とおしミける

   さかにて

時鳥大竹藪をもる月夜

   落俤(ママ)に遊ふ時

五月雨や色紙へ來(ママ)ル壁の跡

手をうてハ木魂に明夏の月

   正 成 像

   鐡肝石心此人之情

なてしこにかゝる涙や楠の露

   丈山之像謁

風かほる羽織は襟もつくろハず

   有寺にひとり居て

うき我をさひしからせよかんこ鳥

本間氏主馬か亭にまねかれしに大夫か家名を称して吟二句

ひらひらとあくる扇や雲の峯

蓮の香に目をかよハすや面の鼻

   游刀亭納涼二句

さゝ浪や風の薫リのあひ拍子

湖やあつさをおしむ雲のミね

盆過て宵闇くらし虫の声

   座右銘

   人の短をいふ事なかれ

   己か長をとく事なかれ

もの云ハ脣寒し秋のかせ

   畫 讃

しら露もこほさぬ萩のうねり哉

有智識のたまわくなま禅大疵之もといとかやいと有難覺えて

いなつまにさとらぬ人の貴さよ

   正秀亭初會興行

月代や膝に手を置宵のほと

明月や座にうつくしき兒もなし

   於大津義仲菴菴ニ(ママ)

三井寺の門たゝかはや今日の月

いさよひや海老いる程の霄の闇

草の戸や日くれて闇し菊のさけ

   野々宮

野々宮の花表に蔦もなかりけり

   有人の方にて

秋にそふて行はや末は小松川

むかしきん(ママ)ちゝふとのさへ相撲とり

柴の庵と聞はいやしき名なりとも世にこのもしきものにそ有ける此哥ハ東山に住ける僧を尋て西行のよませ玉ふよし山家集にのせられたりいか成住居にやと先其坊なつかしけれは

柴の戸の月や其まゝあミた坊

元禄四年未干時

   宿明照寺

四十有八才

當寺此平田に地をうつされてより已百年及ふとかや御堂奉加の辞に曰く竹樹蜜(ママ)に土老たりと誠に木立物ふりて殊勝に覺へ侍れは

百年のけしきを庭の落葉哉

   明照寺に驛旅の心を晴して

たふとかる涙や染てちるもみぢ

葛の葉のおもてなりけり今朝の霜

闇の夜や巣をまとハして鳴千鳥

   ミの耕雪別墅

木からしに匂ひやつけしかへり花

   木因亭

降すとも竹植る日は簔と笠

   熱田梅人やとして

水仙や白き障子のとも移り

粟津より武江に趣とて嶋田の驛塚本か家に至りて

宿かりて名を名のらする時雨哉

馬かたハしらし時雨の大井川

   三州菅沼氏にて

京にあきて此木からしや冬住居

   鳳來寺に参籠して

木からしに岩吹とかる杉間かな

夜着一ついのり出して旅ね哉

   千川亭

折々に伊吹を見てや冬こもり

   粟津出て霜月はしめ武江に至

都出て神も旅ねの日數哉

三秋を經て草庵に歸れは旧友門人日々にむらかり來りていかにととへハこたへ侍る

ともかくもならてや雪の枯尾花

魚鳥の心はしらずとし忘れ

 元禄五甲(ママ)ノとし

としとしや猿に着せたる猿の面

春もやゝけしきとゝのふ月と梅

鶯や柳のうしろ藪のまへ

   題しらす

木曽の情雪や生ぬく春の草

衰や歯にくひ當し海苔の砂

おきよおきよわか友にせんぬる小蝶

   西行像賛

すてはてゝ身ハなきものとおもへとも雪のふる日はさむくこそあれ花の降日はうかれこそすれ

郭公鳴や五尺のあやめ草

鎌倉を生て出けん初かつほ

花いろいろおのおの花の手柄哉

青てもあるへきものを唐からし

名月や門にさしこむ潮かしら

けふ斗人もとしよれ初しくれ

   支梁亭口切

口切に境の庭そなつかしき

   深川大橋半かゝりける頃

初雪やかけかゝりたる橋の上

   壬申十二月廿日即興

打寄て花入探れ梅椿

月花の愚に針立ん寒の入

蛤のいけるかひあれとしの暮

 元禄六酉ノとし

人も見ぬ春や鏡のうらの梅

   去來え遣ス

菎蒻(こんにやく)のさしミもすこし梅の花

此句は無人のこと抔云ついてと云り

   露沾公に申侍る

五月(ママ)に鳰の浮巣を見にゆかん

西東あわれ(ママ)同し秋の風

鷄頭や厂の來る時(カ)猶あかし

老の名の有ともしらて四十から

榎の実ちるむくの葉(羽)音や朝あらし

深川のすへ五本松ト云所舩をさして

川上と此川下や月の友

   閉閑の頃

朝かほや是も又わか友ならず

   岱水亭にて

影まちや菊の香のする豆腐くし

   八町堀に行て

菊の花咲や石やの石の間(あひ)

鞍つほに小坊主乘や大根引

寒菊やこぬかのかゝる臼の端

   曲翠旅館にて

埋火や壁には客の影ぼうし

けごろもに包てぬくし鴨の足
(※「けごろも」は「敝」の下に「毛」)
   竹之賛

たハみては雪待竹のけしき哉

 元禄七戌ノとし

蓬莱に聞ハや伊勢の初便

梅か香にのつと日の出山路哉

春雨や簔吹かへす川柳

八九間空て雨ふる柳かな

唐笠に押分見たる柳かな

青柳の泥にしたるゝ汐干哉

皃に似ぬ發句もいてよ初さくら

うら山し浮世の北の山さくら

此句ハ深川より越のしら根に送られし奉納ト集に有り

   

物ほしや袋の内の月と花

上野の花見にまかり侍しに人々幕うちさわきものゝ音小うたのこゑさまさまなるかたハらの松かけをたのミて

四ツ五器のそろハぬ花見心哉哉

灌仏や皺手合數珠のおと

木かくれて茶つミも聞や郭公

紫陽草や藪を小庭の別座敷

五月十一日武府ヲ出て古郷に赴ク川崎迄人々送りける

麦の穂を便につかむ別哉

   五月三十日冨士先目にかゝるに

目にかゝる時や殊更五月不二

   道芝にやすらひて

とんミりとあふちや雨の花曇り

駿河路や花橘も茶の匂ひ

   大井川水出て

五月雨の空吹落せ大井川

   嶋田塚本氏之もとにて

ちさハまた青葉なからになすひ汁

夏の月御油より出て赤坂か

東武吟行之比ミの路より李由か許へ文のおとつれに

昼顔に昼寐せうもの床の山

   尾張にて旧交に對ス

世を旅に代かく小田の行戻り

露川か等(ママ)さやまて道送りしてともにかりねす。

水鶏なくと人のいへはやさや伯(ママ)

   野水閑居をおもひ立けるに

涼しさは柱にミゆる住ゐ哉

涼しさを飛騨の内匠かさし圖哉

   此兩句之内いつれに決したるか

柴付し馬の戻りや田うへ樽

   小倉山常寂寺ニて

松杉をほめてや風の薫る音

   嵐山

六月や峯に雲置あらし山

朝露によごれて涼し瓜の泥

涼しさや直に野枩の枝の形

柳ごり片荷は涼し眞桑瓜

清瀧や浪にちり込青松葉

甲戌大津にて侍しをこのかミの許より消息せられけれは旧里に歸り盆会をいとなミて

家は皆枝(ママ)に白髪の墓参り

   尼壽貞か身まかりけると聞て

數ならぬ身となおもひそ玉祭り

本間主馬か宅に骸骨ともの笛鼓をかまへて能する處を畫て舞臺の壁にかけたり誠に生前のたハふれなとはこの遊に殊ならんやかの髑髏を枕として終に夢うつゝをわかたさるも只この生前をしめさるゝもの也

稲妻や皃の所か薄の穂

いなつまや闇の方行五位の声

目にかゝる雲やしはしの渡り鳥

名月や(に)梺の雰や田の曇り

名月の花かと見えて錦(ママ)

今宵たれよし野ゝ月も十六里

   いセの斗從に山家をとハれて

蕎麦はまた花で翫す山路哉

松耳(ママ)やしらぬ木の葉のへハり付

里ふりて柿の木もたぬ家もなし

行秋や手をひろけたる栗のいか

   ならにて

菊の香や奈良はいく世の男ふり

菊の香や奈良には古き仏たち

ひいと鳴尻声悲し夜の鹿

   くらかり峠にて

菊の香にくらかり登ル節句哉

   生玉の邊より日をくらして

きくに出ル南(ママ)良と難波ハ宵月夜

   住吉の市に立て

升買ふて分別かわる月見哉

白菊の目に立て見る塵もなし

   旅 懐

此秋は何てとし寄雲に鳥

秋ふかき隣は何をする人そ

   所 思

此道や行人なしに秋の暮

清水寺の茶店に遊吟してあるしの男のふかく望けるに

枩風の軒をめくつて秋暮ぬ

   十月八日旅中吟

旅に病て夢は枯野をかけ廻

 後見出て句を記
  年号不知

   一桐所持のたん[さく]二句

花木槿はたかわらへのかさし哉

   に帷子をもらいて

いてや我能布着たり蝉の声

   ミのゝ国垂井の宿矩外か許に冬籠して

作り木の庭をいさめるしくれ哉

   此句ハ露川か門人の何かしか集ニ出たり

紫陽草や帷子時の薄淺黄

   桃憐(ママ)陸奥ちとり集アリ

このページのトップに戻る

俳 書に戻る