旅のあれこれ
吉田茂ゆかりの地
明治11年(1878年)9月22日、吉田茂は高知県宿毛出身の自由民権運動の闘士で板垣退助の腹心だった竹内綱の五男として東京神田駿河台(現:東京都千代田区)に生まれる。 明治14年(1881年)8月、旧福井藩士で横浜の貿易商(元ジャーディン・マセソン商会・横浜支店長)吉田健三の養子となる。 明治34年(1901年)8月、旧制学習院高等学科(のちの旧制学習院高等科、学習院大学の前身)を卒業。9月、学習院大学科に入学。 明治37年(1904年)9月、学習院大学科閉鎖に伴い、無試験で東京帝国大学法科大学に移る。 明治39年(1906年)9月、外交官および領事官試験に合格し、外務省に入省する。同期入省者には首席で合格した広田弘毅がいた。 昭和20年(1945年)4月、近衛上奏に協力したことが露見し憲兵隊に拘束される。 昭和21年(1946年)5月、日本自由党総裁鳩山一郎の公職追放に伴い、後任総裁に就任。第1次吉田内閣。 昭和22年(1947年)4月、総選挙で実父竹内綱および実兄竹内明太郎の選挙区であった高知県全県区から立候補して初当選。 昭和27年(1952年)5月、高知市上町に「坂本龍馬先生誕生地」の碑建立。内閣総理大臣吉田茂書。 昭和31年(1956年)5月11日、高知城に板垣退助先生像を再建除幕。題字は吉田茂の書。 昭和37年(1962年)5月、兵庫県たつの市の龍野公園動物園に矢野勘治玉杯碑建立。題字は吉田茂書。 昭和37年(1962年)5月3日、京都市の円山公園に坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像再建。題字吉田茂。 昭和42年(1967年)10月20日、神奈川県大磯の私邸で永眠。89歳。 昭和42年(1967年)10月31日、戦後初の国葬が日本武道館で行われた。 昭和56年(1981年)9月、日本武道館に吉田茂銅像建立。 昭和59年(1984年)7月、吉田茂先生像建立。 平成24年(2012年)9月8日、高知龍馬空港緑の広場から移設。 |