待乳山聖天は、金龍山浅草寺の支院で、正しくは待乳山本龍院という。その創建は縁起によれば、推古天皇9年(601年)夏、旱魃のため人々が苦しみ喘いでいたとき、十一面観音が 大聖尊歓喜天に化身してこの地に姿を現し、人々を救ったため、「聖天さま」として祀ったといわれる。 ここは隅田川に臨み、かつての竹屋の渡しにほど近い小丘で、江戸時代には東都随一の眺望の名所と称され、多くの浮世絵や詩歌などの題材ともなっている。 |
文明18年(1486年)、道興准后は浅草寺参詣の途中で待乳山を訪れている。 |
当所の寺号、浅草寺といへる。十一面観音にて侍り、たぐひなき霊仏にてましましけるとなむ。参詣の道すがら、名所ども多かりける中に、まつち山といふ所にて、 いかてわれ頼めもおかぬ東路の待乳の山にけふはきぬらむ しくれても逐にもみちぬ待乳山落葉をときと木枯そ吹く |
真土山にあり。別当は、天台宗金龍山本龍院と号く。伝へ云ふ、大同年中の勧請にして、江戸聖天宮第一の霊跡なりといへり。(『和漢三才図会』『江戸鹿子』等の書に、斎藤別当実盛深く尊信の霊像なりといへり。) 弁財天祠(山の麓、池の中島にあり。平政子崇尊の霊像なりといへり。)この所今は形ばかりの丘陵なれど、東の方を眺望すれば、墨田河の流れは長堤に傍うて容々たり。近くは葛飾の村落、遠くは国府台の翠巒(すゐらん)まで、ともに一望に入り、風色尤も幽趣あり。
『江戸名所図会』(聖天宮) |
亦打山 夜こそきけ穢多が太鼓鵑 待乳山 こよひ満り棹のふとんにのる烏 |
待乳山の社頭に雨をしのぎて 空は墨に畫龍のそきぬ郭公 |
題 待乳山晴嵐 鷺の飛間やしらはけて青あらし |
春雨や橋場菴崎眞乳山 |
文化5年(1808年)3月20日、小林一茶は待乳山に登り茂睡の碑を見ている。 |
心を転じて、浅艸真土山に登る。爰に隠れ家茂睡が[碑]有。かれあく迄閑かに住なしたらんは、歌のさまにしられて昔したはしく 庵崎や古きゆふべを春の雨
『花見の記』 |
戸田茂睡(1629−1706)は歌人・歌学者。駿河の人。名は恭光(やすみつ)。通称、茂右衛門。号、梨本(なしのもと)。古今伝授や制禁の詞を認めず、二条家歌学を攻撃、近世革新派の先駆となる。著「梨本集」「僻言調(ひがごとしらべ)」「紫の一本」など。 |
明治27年(1894年)、正岡子規も待乳山聖天を句に詠んでいる。 |
待乳山 町中に聖天高し冬木立
『寒山落木』(巻三) |
天狗坂 昔時は大木がうっそうと生い茂り、坂を降りたところに竹屋の渡しがあった 天狗坂夕木枯のおもいでに |