2013年北海道

大通公園〜石川啄木の像〜

札幌にやってきたので、大通公園を歩いてみた。


大通公園の噴水


明治40年(1907年)4月24日、河東碧梧桐は札幌に着き、大通りに出た。

 五時札幌着。大通りというのに出て、芝生の一面に青く萌えておるのを珍らしく思う。第一番の春に会うたような心持になる。しかい梅も桜も柳もそこらにある立木もまだ枯木である。


 明治40年(1907年)9月14日、石川啄木は札幌停車場に着く。16日、北門新報社の校正係として出社する。

 午后一時数分札幌停車場に着。向井松岡二君に迎へられて向井君の宿にいたる。既にして小林基君來り初対面の挨拶す、夕刻より酒を初め豚汁をつつく。快談夜にいり十一時松岡君と一中学生との室へ合宿す。予は大に虚偽を罵れり赤裸々を説けり、耳いたかりし筈の人の愚かさよ、予は時々針の如き言を以て其鉄面皮を制せり。

 今札幌に貸家殆ど一軒もなく下宿も満員なりといふ、


明治45年(1912年)4月13日、石川啄木は26歳で死去。

石川啄木の像があった。


昭和56年(1981年)、啄木の七十回忌に建立。坂坦道、制作。

平成10年(1998年)、坂坦道は77歳で死去。

秋風記より

 札幌は寔に美しき北の都なり。初めて見たる我が喜びは何にか例へむ。アカシヤの並木を騒がせ、ポプラの葉を裏返して吹く風の冷たさ。札幌は秋風の国なり、木立の市なり。おほらかに静かにして、人の香よりは、樹の香こそ勝りたれ。大なる田舎町なり、しめやかなる恋の多くありさうなる郷なり、詩人の住むべき都会なり。

明治40年作

左に石川啄木の歌碑があった。


しんとして幅廣き街の
秋の夜の
玉蜀黍の焼くるにほいよ

 国民的歌人として知られる石川啄木函館・札幌・小樽釧路と本道漂泊の旅を続けたのは、21歳の折の明治40年春から翌年春にかけてであった。

 札幌には秋9月の2週間滞在し、北門新報社に勤めた。啄木の代表的歌集『一握の砂』は近代詩歌史上もっとも愛唱されているが、ここに刻んだ歌には明治の札幌の心情が鮮やかに詠まれている。

 啄木は札幌を「美しき北の都」とも「住心地最も良き所」ともいったが、そのゆかりを想い、ことし七十回忌にちなんで、この記念碑を建立するものである。

   昭和56年9月14日

石川啄木記念像設立期成会

 昭和8年(1933年)8月25日、高浜虚子は札幌の放送局から放送する。星野立子はついて行って見る。

 その晩は札幌の放送局から父が放送するので、ついて
行つて見る。丁度東京から四家文子さんの独唱が聞こえ
てきてゐたので何となく懐しかつた。落合百合さん(現
三橋夫人)の父君がこゝの方なのではじめてお逢ひする。

  札幌の放送局や羽蟻の夜

「玉藻俳話」

昭和62年度、札幌大通は日本の道100選に選定された。

「時計台」へ。

2013年北海道〜に戻る