蕉 門

菅沼曲水

indexにもどる

近江国膳所の武士。曲翠。本名は菅沼定常、通称は外記。

曲翠 始曲水、俗稱菅沼外記範義、江州膳所本田家臣、馬指堂、其妻破鏡尼、三千五百石側用人、享保四年巳九月廿日歿。曾我治右衛門ト云奸侫ノモノ、國家虐政ス、曲翠數條書立ヲ認、治右衛門ヲ己ガ家ニ呼ヨセ、ツメ腹ヲ切ラセ己モ自害ス、兩家斷絶ス、今ニ至テ至忠アラハレ、家ヲ取立起サント本田家探跡ナシトゾ。(原文、此ノ一項ヲ、「コレハいせや孫右衛門正秀が事ナリ」、トアレド曰人ノ誤記ナラン。)

『蕉門諸生全伝』(遠藤曰人稿)

 元禄元年(1688年)10月2日、其角は曲翠と共に膳所水楼に遊んだ。

   湖上吟 十月二日膳所、水楼にて

帆かけぶねあれやかた田の冬げしき
   其角
 ゼゝ
此月の時雨を見せよにほの海
   曲水


 元禄3年(1690年)3月中・下旬、芭蕉は近江の門人珎碩、曲水と歌仙を巻いている。

木のもとに汁も膾も桜かな
   翁

 西日のどかによき天気なり
   珎碩

旅人の虱かき行春暮て
   曲水

『ひさご』

 曲翠は義仲寺で生活していた芭蕉の隠棲地として、伯父幻住老人定知(さだとも)の旧庵に手を加えて幻住庵を提供した。

幻住庵


4月6日から7月23日まで芭蕉は幻住庵に滞在した。

 元禄4年(1691年)、曲水は芭蕉庵の跡を訪ねて宗波に逢った。

   芭蕉庵のふるきを訪

菫草小鍋洗しあとやこれ
   曲水


其内曲水状、予住捨し芭蕉庵の旧き跡尋て、宗波に逢由。


 元禄4年(1691年)11月13日付曲水宛書簡の冒頭に「都出て神も旅寝の日数哉」の句がある。

 元禄5年(1692年)夏、車庸・之道は勢多・石山の螢見に出向き、膳所の人々と歌仙。

   即 興
  珍碩
螢見や茶屋の旅籠の泊客

 湯殿の下駄に散レる卯の花
   車庸

そよそよと風にはちくの皮干て
   正秀

 笠一繩手先へゆく鑓
   昌房

百舌鳥ひくやおこしかけたる岨の月
   曲水

 露のよどみにむつはねてとぶ
   探志

椀家具も人の跡かる舶の秋
   之道


 元禄6年(1693年)11月8日付曲翠宛書簡に芭蕉の句がある。

此ほどの御なつかしさ筆端難尽事共に而、壁の影法師・練塀の水仙、申さば千年を過たるに同じかるべく候。当夏暑気つよく、諸縁音信を断、初秋より閉関、二郎兵へは小料理に慰罷有候。夏中は筆をもとらず、書にむかはず、畫も打捨寝くらしたる計に御座候。頃日漸寒に至り候而、少し云捨など申ちらし候。

   鞍つぼに小坊主乗ルや大根挽キ

   振売の雁哀也夷講

 元禄7年(1694年)1月29日付曲水宛書簡に「蓬莱にきかばや伊勢の初便」の句ある。

 元禄7年(1694年)9月25日付曲翠宛書簡に「此道を」の句ある。

 宝永元年(1704年)9月10日、去来没。

   悼去來

いきいきと枕に殘る菊の花


 享保2年(1717年)7月20日、不正を働く家老曽我権太夫を槍で殺害し、自らも切腹した。

曲水の句

梅の花義経なりし姿かな


よひ月や螢かたつく小松原


談合の温飩(うどん)にしまる後の月


早稲の香や田中の庵の人出入


思ふかほおもひ出されすや天の河


若楓茶色になるも一さかり


きつぱりと寐てとる蚊帳の一重哉


   旅店

荷筵を縁にひろげむけふの月


念入て冬からつほむ椿かな


蕉 門に戻る