旅のあれこれ文 学


中村汀女ゆかりの地

 明治33年(1900年)4月11日、熊本県飽託郡画図村(現:熊本市東区江津)に生まれる。本名は破魔子。

 大正元年(1912年)、熊本県立高等女学校に入学。

 大正5年(1916年)、熊本県立高等女学校卒業。

 大正9年(1920年)、熊本市出身の大蔵官僚(税務)の中村重喜と結婚。

 大正10年(1921年)9月、杉田久女が江津に中村汀女を訪ねる。

 昭和5年(1930年)、夫中村重喜は横浜税関へ転任、商船氷川丸にて横浜へ赴任。西戸部税関官舎に移る。

 昭和7年(1932年)7月、丸ビルに高浜虚子を訪ね、つづいて星野立子に逢う。

 昭和9年(1934年)、ホトトギス同人となる。

 昭和19年(1944年)1月、『汀女句集』刊。

 昭和22年(1947年)、俳誌『風花』を創刊・主宰。

 昭和30年(1955年)5月16日、高浜虚子は江津湖を訪れ、中村汀女の家を訪ねている。

 昭和40年(1965年)、津山文化センター落成記念講演会に訪れる。

 昭和43年(1968年)、『紅白梅』刊。

 昭和47年(1972年)5月、風花宮崎支部は鵜戸神宮に句碑を建立。

 昭和48年(1973年)5月30日、風花湘南支部は横浜の野毛山公園に句碑を建立。

 昭和53年(1978年)、文化の日に城見橋北詰に句碑を設置。

 昭和54年(1979年)4月、『薔薇粧ふ』刊。

 昭和54年(1979年)10月、熊本市の名誉市民となる。

 昭和55年(1980年)、文化功労者。

 昭和56年(1981年)5月、赤坂御苑園遊会に招かれる。

   赤坂御苑における園遊会

薫風の中おことばを近々と

『軒紅梅』

 昭和57年(1982)4月、熊本県立第一高等学校に句碑を建立。

 昭和59年(1984年)4月、日本芸術院賞受賞。

   日本芸術院賞受賞式く

薫風に着御や四辺音を絶え

『軒紅梅』

 昭和60年(1985年)秋、風花熊本支部は水前寺江津湖公園に句碑を建立。

 昭和62年(1987年)10月1日、世田谷区名誉区民顕彰。

   世田谷区名誉区民の章を受く

五十年とは秋芽の伸びの庭の木々

『芽木威あり』

 昭和63年(1988年)9月20日、死去。享年88。22日、東京都杉並区永福の築地本願寺和田堀廟所にて密葬。27日、築地本願寺にて葬儀。墓所は和田堀廟所。

 昭和63年(1988年)10月、正四位勲二等瑞宝章。



雪しづか愁なしとはいへざるも

築地本願寺和田堀廟所(東京都杉並区永福)



蕗のたうおもひおもひの夕汽笛

野毛山公園(神奈川県横浜市)



柳散る作の暮しの川添いに

(岡山県津山市)



落花濃し三滝のお山父母恋へば

三滝寺(広島県広島市)



秋風に向ひ投げしむ運の石

鵜戸神宮(宮崎県日南市)



とゞまればあたりにふゆる蜻蛉かな

水前寺江津湖公園(熊本県熊本市)



夏雲の湧きてさだまる心あり

熊本県立第一高等学校(熊本県熊本市)

旅のあれこれ文 学に戻る