俳 人

野沢凡兆

indexにもどる

 寛永17年(1640年)、加賀国金沢に生まれる。京都で医者を志す。初号は加生。凡兆の妻も羽紅と号する俳人。

凡兆者加州之産也。業醫居于洛一。學蕉門之風雅。一罪事不其終處

『風俗文選』(許六編)

 元禄元年(1688年)10月20日、其角は加生と共に去来を訪ね、嵯峨を吟遊した。

  十月廿日
   嵯峨遊吟

さが山やみやこは酒の夷講
   其角
ひろさわ
池のつら雲の氷るやあたご山
   去来
のゝみや
木がらしに入相の鐘をすゞしめよ
   加生


 元禄3年(1690年)6月、凡兆は芭蕉と去来を迎えて三吟歌仙。

市中は物のにほひや夏の月
   凡兆

 あつしあつしと門々の声
   芭蕉

二番草取りも果さず穂に出て
   去来


 元禄3年(1690年)12月、芭蕉は凡兆・去来・乙州・史邦ら門人を伴ない上御霊神社に参詣して「年忘歌仙」を奉納した。

 元禄4年(1691年)4月23日、凡兆は落柿舎に芭蕉を訪ねる。5月5日、芭蕉は落柿舎を出て凡兆宅に入る。

 元禄4年(1691年)7月3日、『猿蓑』去来・凡兆共編)刊。

 元禄6年(1693年)頃、罪を得て下獄。出獄後、大阪に下る。

正徳4年(1714年)春、没。

   凡兆阿圭子を悼

行春や知らば斷べき琴の糸


金沢の養智院に凡兆の墓がある。

凡兆の句碑


上ゆくと下来る雲や秋の天

川崎市麻生区の草木工房に凡兆の句碑がある。


鶏の声もきこゆる山さくら

白山市湊町の手取川河口に凡兆の句碑がある。


なかなかと川一筋や雪の原

愛知県犬山市の尾張冨士大宮浅間神社に凡兆の句碑がある。



ながながと川一筋や雪の原

凡兆の句

月晴てさし鯖しぶき今宵哉


ながながと川一筋や雪の原


灰汁桶の雫やみけりきりきりす


植松やそのやとり木の山つゝし


若草に口ばしぬぐふ烏かな

   越人にあふて

おとこぶり水のむ顔や秋の月


木のまたのあてやかなりし柳かな


田の水の有たけ氷るあしたかな


矢田の野やう(ママ)らのなくれに鳴千鳥


下京や雪積うへの夜の雨


炭竈に手負の猪倒れけり


門前の小家もあそふ冬至かな


たち出る秋のゆふべや風ほ(ママ)ろし


立出る秋のいふへや風ほろし

長々と川一すしや雪の原


羽紅の句

   感心 次郎といふをつれてつまの夜咄に行

我子なら共にはやらじ夜の雪


欲のある人にみせはや蝉のから


縫ものやきもせてよごす五月雨


俳 人に戻る